ため池管理者のみなさまへ
- 496
2024年03月21日
ため池管理者講習会(播磨町)
2月15日(木)に播磨町役場にて「令和5年度 ため池管理者研修会」が開催されました。当日は町内の管理者7名にご参加いただきました。講習では、ため池保全サポートセンターより「ため池管理マニュアル」の内容に沿って「ため池の点検と保全管理」について説明が行われました。次に東播磨県民局地域振興課(県民課水辺づくり担当)長谷坂様より特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」について説明が行われました。その後、播...
- 495
2024年03月21日
ナガエツルノゲイトウ対策動画できました!
地球上で最悪の侵略的植物とも呼ばれる「特定外来生物ナガエツルノゲイトウ」が兵庫県にも侵入し、その範囲を拡大しています。 このナガエツルノゲイトウから農地や農業水利施設を守るための対策方法を紹介した動画を作成しました。 動画ではナガエツルノゲイトウの特徴や予想される被害、具体的な駆除方法等を分かりやすく解説していますので、是非ご視聴ください。 ナガエがもたらす被害や特徴な...
- 494
2024年02月16日
【報告】 「ため池監視システム展示場」見学会開催
2/7(水)と2/8(木)にため池に水位計やカメラを設置し、リアルタイムで水位や映像をパソコンやスマートフォン等から確認できる「ため池監視システム」の展示場見学会を開催しました。 7日の明石会場では8社、8日の淡路会場では4社が製品概要の説明を行いました。ため池管理者や行政職員など両日あわせて約130名が参加し、各メーカーの説明を熱心に聞いていました。維持管理費で悩む声や、話を聞いてよかった、...
- 493
2024年02月15日
ため池管理者講習会(加古川市)
2月7日(水)に加古川市役所南館にて「第2回加古川市ため池協議会連絡会」が開催されました。 当日は市内の管理者27名にご参加いただきました。 上記連絡会では、開会のあいさつ、自己紹介が行われたあと、講演としてため池保全サポートセンターより「ため池の適正な維持管理(日常点検)について」の説明が行われました。 閉会の挨拶では協議会会長より「日々の管理の大切さ」「活動を行う際は必ず二人以上...
- 492
2024年02月15日
ため池監視システム展示場の開設
農業者の減少や高齢化などにより、ため池管理の担い手となる人材が減少しています。そこで、ため池の維持管理の省力化とともに、ため池を起因とした浸水被害等の発生を防止するためには、ため池管理にICT(情報通信技術)の導入を進めていくことが必要です。 ため池に水位計やカメラを設置し、リアルタイムの水位や映像をパソコンやスマートフォンで確認できる「ため池監視システム」は、現地に行って水位を確認する必要が...
- 491
2024年02月13日
2/29(木)「侵略的外来種を防除するマニュアルと今後の展望」セミナー開催
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究所(国内最大の農業と食品産業に関する研究機関)が、農業に被害をもたらす侵略的外来生物の管理技術を開発し、この度、防除に関するセミナーを開催します。 参加費無料でオンライン形式で開催されますので、ナガエツルノゲイトウなど参考になる部分だけでも聴講することができます。 公開セミナー「侵略的外来種を防除するマニュアルと今後の展望」日時:令...
- 490
2024年02月02日
ため池管理者講習会(相生市)
1月30日(火)に相生市立総合福祉会館にて「令和5年度 相生市ため池管理者講習会」が開催されました。 当日は市内の管理者25名にご参加いただきました。 講習では、ため池保全サポートセンターより「ため池管理者マニュアル」の内容に沿って「ため池の点検と保全管理」について説明を行いました。 その後の質疑応答では、かいぼりの実施頻度・費用についての質問があり、講習会を通してかいぼりの重要性について改...
- 489
2024年02月02日
ため池管理者講習会(神河町)
1月26日(金)に神河町役場本庁舎にて「令和5年度 ため池管理者講習会」が開催されました。当日は町内の管理者6名にご参加いただきました。講習では、ため池保全サポートセンターより「ため池管理マニュアル」の内容に沿って「ため池の点検と保全管理」について説明を行いました。 その後の質疑応答では、洪水吐の点検・清掃方法やため池への流入水量などの質問があり、普段のため池管理から水位調整について...
- 488
2024年01月26日
「ため池監視システム」の動画を公開しました!
ひょうごため池保全県民運動 YouTubeにUPしています。https://www.youtube.com/@user-lm5ke5zi3w ★展示場の見学会の参加申し込みも受付中です!★兵庫県では、ため池に水位計やカメラを設置し、リアルタイムで水位や映像をパソコンやスマートフォン等から確認できる「ため池監視システム」をため池管理者の皆さまに知っていただくため、県内2箇所のため池で展示場を...
- 487
2023年11月13日
【ため池監視システム導入の推進】
豪雨によるため池の決壊災害や農業者の減少などによるため池管理・監視体制の脆弱化に対応するためには、ICT(情報通信技術)を活用し通信ネットワーク経由でのため池監視が最も効果的です。ため池の水位情報等を簡単便利にスマホやタブレットで確認できる「ため池監視システム」は、豪雨時の水位上昇の自動通知により迅速な避難行動をとることや、営農面でのため池管理の省力化が期待されます。 兵庫県では、「ため池監視...