
ため池管理者のみなさまへ
- 339
2022年09月10日
広報たかさご 2022年9月号 【高砂市】 台風・大雨に備えましょう
これから台風や大雨による自然災害が発生しやすい季節を迎えます。これまでにも、浸水や土砂崩れなどの被害が発生しています。市では、現在もポンプ施設の整備や排水機場などの建設、ため池の改修などを行っていますが、災害から大切な命を守るためには、災害時の適切な行動はもちろん、「事前の備え」も重要です。風水害に対する、自宅や地域で備えの確認を行いましょう。 ■台風・大雨への3つの備え ◇避難行動を起こす心...
- 338
2022年09月09日
令和5年度 新規採択希望地区の国ヒアリング
令和5年度から県営ため池等整備事業での事業実施を希望している31ため池について、昨日(9/8)、本日(9/9)の2日間、近畿農政局のヒアリングを受けました。通常、国のヒアリングは近畿農政局(京都市上京区)に出向いて説明するのですが、膨大な数の事業計画書を持参しなければならないことに配慮いただき兵庫県庁まで来ていただきました。事業計画書の審査をしていただいたのは近畿農政局防災課の専門官と担当の新...
- 337
2022年09月07日
兵庫県市場公募債
本県のSDGsや脱炭素化の取組に対して全国の投資家からご賛同をいただき、10年債・20年債あわせて国内市場公募SDGs債で過去最多となる延べ218件の投資表明をいただきました。 今回投資家の皆様から調達させていただいた資金を活用し、本県のグリーン化を推進させる効果的な取組を実践していきます。「豪雨時の防災・減災対策を目的としたため池防災対策」にも資金が活用されます。■ 兵庫県 ホームページ...
- 336
2022年09月04日
ため池管理者の皆様へ(台風 11 号)その2
気象庁によると、台風11号が今後発達しながら、6日(火)から7日(水)にかけて西日本に接近する可能性があり、雷を伴った激しい雨が降り、大雨になる所があると予想されています。 今のうちに、ため池の点検や水位の確認をお願いするとともに、今後の気象情報に応じて、ため池の水位を下げるなどの対応をお願いします。また、緊急時の連絡体制、応急資材なども確認をお願いします。 なお、夜間や降雨時の点検・確認は避...
- 335
2022年09月03日
ため池管理者の皆様へ(台風 11 号)その1
気象庁によると、台風11号が今後発達しながら、6日(火)から7日(水)にかけて西日本に接近する可能性があります。今のうちに、ため池の点検や水位の確認をお願いするとともに、今後の気象情報に応じて、ため池の水位を下げるなどの対応をお願いします。 なお、夜間や降雨時の点検・確認は避け、万が一に備えて必ず複数人で実施しましょう。 淡路ため池管理者防災ネット ...
- 334
2022年09月02日
ため池管理者講習会(太子町)
8月31日(水)に、太子町役場にて「令和4年度 ため池管理者研修会」が開催されました。本研修会では12名の管理者に受講いただきました。 研修会ではため池保全サポートセンターから「令和4年度版 ため池管理マニュアル」により、「ため池の点検と保全管理」について説明を行いました。 その後の質疑応答ではかいぼりの実施頻度や法面の草刈りの方法などの質問が寄せられ、ため池の管理に対し意欲的に取り組まれてい...
- 333
2022年09月01日
台風第11号接近に伴うため池等の安全管理の徹底
気象庁によると、台風第11号は猛烈な勢力を維持したまま、2日(金)頃に進路を変えて北上し、来週前半ごろに西日本に接近すると見込まれています。また、前線の影響により、大気の状態が非常に不安定で大雨が降りやすい状況となっています。 台風期等における防災体制については、日頃より強化を図っていただいているところですが、災害の未然防止および被害軽減のため、点検や事前放流等の必要な安全の対策について、対応...
- 332
2022年09月01日
【第71回農業農村工学会大会講演会(石川県金沢市 8/31)】
日本全国の農業農村工学の技術者、研究者、学生の皆様による活発な議論と意見交換が行われました。テーマは多岐にわたりますが、地球温暖化に伴う異常気象の頻発化に対応するために農業農村工学会が果たす役割は大変大きく、さらなる研究成果が期待されると考えられています。 「洪水·ため池」分野では、兵庫県を研究のフィールドとした発表が数多く行われており、兵庫県の若手職員が学生時代に取り組んだ研究成果も発表され...
- 331
2022年09月01日
9月1日は「防災の日」
ため池の防災に詳しい専門家は「命を守るため、ため池の防災工事や監視のほか、決壊を想定した防災訓練などソフト対策を進めるべきだ」と指摘しています。 災害時のため池の危険性について、国の研究機関、農研機構の堀俊和研究領域長は「農地に水を供給するためにため池は山の上にあることが多く、万が一、決壊した場合には、住宅地から見えない上から突然、水が襲ってくることになり、非常に危険だ」と述べ、急激に浸水し、...
- 330
2022年08月30日
広報しそう 2022年8月号 【宍粟市】
ため池に転落した男性を救助 山崎町の坂本さん、谷口さんにのじぎく賞山崎町の坂本直斗さんと谷口庄三さんが7月5日、同町にあるため池に転落した80代の男性を救助したとして、兵庫県からその善行をたたえる「のじぎく賞」を贈られました。今年5月、男性は自宅近くのため池に足を滑らせ転落。異変に気付いた男性の妻が近所に助けを呼び、駆け付けた2人は大人の背丈ほどの深さがあるため池から男性を無事救助。坂本さんは...