ため池教室
「東播用水の恩恵」印路生産組合のブドウ園でワイン用ブドウ収穫体験IN神戸市西区
2020年09月14日
【「東播用水の恩恵」印路生産組合のブドウ園でワイン用ブドウ収穫体験(神戸市西区)】 台風の影響で開催されるか心配しましたが、9月5日、農事組合法人印路生産組合のブドウ園(神戸市西区平野町)で、ワイン用のブドウ収穫体験が東播用水土地改良区の企画で開催されました。朝からの暑さにも負けず、参加者はなんと約80人❗️ 印路生産組合ではワイン専用のブドウ...
ため池ランキング
2020年07月13日
▼ 兵庫県には約24,000ヵ所のため池があり、全国一ため池が多い県です。 県内で面積が大きいため池は特に東播磨地域に多く存在し、上位5カ所のため池のうち4カ所は印南野台地のため池となっています。 全国のため池数は約167,000ヵ所です。(令和2年3月農林水産省農村振興局整備部防災課調べ) ...
ひょうごのため池の特徴
2020年07月10日
ため池はつくられる場所によってさまざまな形をしています。 また、いくつかのため池がまとまって存在しているケースもあります。 兵庫県のため池にはどのような特徴があるのでしょうか。 水路とため池 ため池群がみられる ▲ 複数のため池が高密度に水路でつながり網の目のように分布していま...
地域の農業になくてはならない
2020年07月10日
▼ 県下の水田面積の半数近くをため池が潤しています。 全国では、農業用水の11%程度しかため池から取水していないのに対し、兵庫県では、ため池によるところが46%と高くなっています。(兵庫のため池誌より) いろいろなため池がある兵庫県には、形態やまわりの環境、水質、歴史などの違ういろいろなため池があります。さまざまなタイプのため池があることによって、豊かな水辺環境を育み、生きものの...
兵庫県内のため池分布
2020年06月01日
兵庫県内のため池の分布を見てみよう!! 兵庫県には、約24,000ヵ所のたくさんのため池がありますが、兵庫県の中でも、瀬戸内海に面している播磨地域、阪神地域、淡路地域は特にため池の一が多い地域です。 それぞれの地域の特徴を見てみよう。 ため池分布図(平成31年4月時点) ☆阪神地域 古い時代に造られたものが多く、都市部では周辺住民の憩いの場となっています。 ...
日本全国のため池分布
2020年06月01日
日本全国と兵庫県のため池分布を見てみよう!! 兵庫県には、約24,000ヵ所のたくさんのため池がありますが、ため池はいったいどのような地域に多くつくられたのでしょうか。 ため池は雨が少なく、水不足に悩まされた地域で、特に多く造られました。 2つの日本地図を見比べてみましょう。雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などに、多くのため池がみられることがよくわかります。 ...