
ため池を学ぼう!
- 036
2021年06月24日
天満東小学校 環境学習
6月22日、稲美町立天満東小学校の環境学習がありました。生徒たちは、天満大池で土地改良区理事長の指導のもと、希少種のアサザの植え付けを行いました。 ...
- 035
2021年06月23日
高丘東小学校 環境学習
明石市立高丘東小学校では、1~6年生の全校生が6年間、地域のことやため池の事を学ぶ、ふるさと学習に取り組んでいます。 今回(6月23日)は3年生38人がため池について勉強しました。 教室では、近隣に住む内田さん(釜谷池協議会、エコウイングあかし所属)から、ため池の役割、明石のため池、近くにある釜谷池群(岩蛇池、中笠池、稲葉池、釜谷池)についての話しを聞き、学校近くの釜谷池群では、エコウイングあ...
- 034
2021年06月14日
情報誌 地域人
ただ今、発売中の情報誌『地域人』第70号、「自然災害と防災」の特集です。 流域治水や田んぼダムなど、自然災害から暮らしを守る取組が紹介されていて、非常に参考になります。 詳細は書店で確認してください。https://search.yahoo.co.jp/.../000000073.000054969.html... ...
- 033
2021年06月08日
兵庫県立大学ため池講座
兵庫県は全国一ため池が多く、その魅力を知りたいと兵庫県立大学からの依頼を受け、5月27日、担当職員が兵庫県立大学で講義を行いました。 ため池の役割や魅力を伝えるPR動画、東播磨でのいなみ野ため池ミュージアムの取組を通じて、ため池の有する多面的機能やため池を活用した地域づくりなどを紹介。 200人を超える学生がオンラインで聴講されました。たくさんの質問もあり、講座参加者がみ大変興味を持っていただ...
- 032
2021年04月07日
【淡山疏水128年史】
東播用水土地改良区と兵庫県淡河川山田川土地改良区は、平成28年4月に合併しました。このたび、兵庫県淡河川山田川土地改良区合併解散記念として標記記念誌が発刊されました。当HPで詳しく内容を紹介することまではできませんが、疏水建設や土地改良区のこれまでのあゆみ、土地改良区による各種の取組などが掲載されています。 ...
- 031
2021年01月06日
いろいろな活動 ー どんな活動があるのかな
わたしたちの生活にさまざまな恵みをもたらしてくれるため池を舞台にして、地域のみんながさまざまな行動を行っています。どのような活動が行われているのか見てみましょう。 兵庫県ため池整備構想 ●ひょうごの21世紀のため池像 構想ではため池の保全・整備の方策として、地域住民や斯民団体等の参加を位置づけました。個々のため池の保全・整備は、ため池管理者である農家...
- 030
2020年12月15日
ため池の今 ー ため池は今どうなっている?
近年ではため池が私たちの生活に身近なものでなくなり、次の世代によりよい形で残すことが難しい状況となっています。ため池は今どうなっているのでしょうか。 都市部に隣接する農地は、次々に開発され宅地や企業用地になりました。市街地が急速に進んだことにより、公民館や学校などの建設用地として、また住宅団地の確保や工業団地の造成を目...
- 029
2020年12月08日
ため池のはたらき ー さまざまな地域にとっての役割をもつ
ため池がつくられた本来の目的は、農業用水を確保することですが、それ以外にさまざまな役割を果たしています。これらの役割を多面的機能といっています。地域にとって、ため池はなくてはならない存在として活躍しています。ここでは、ため池の多面的機能について見てみましょう。 ...
- 028
2020年11月25日
問題動物たち
ため池の問題動物たち ため池の動物相が急速に貧弱なものとなっています。その最大の原因は、ブラックバス(オオクチバス)やブルーギルの無秩序な放流です。これらの魚食性外来種が放流された池では、エビ類、小魚、水生昆虫などが補食により絶滅状態となってしまいます。県下でも多くの池に、これらの外来種が放流されていることが明らかとなっています。 ...
- 027
2020年11月10日
外来種
生態系を破壊する侵入者たち 外国から意図もしくは非意図的に持ち込まれた生きものが日本各地に侵入・定着して、長い歴史の中で築き上げられてきた日本固有の生態系を破壊しています。 ため池もその例外ではありません。外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)で特定外来生物に指定されたヌートリア、ウシガエル、ブラックバス(オオクチバス)、ブルーギル、オオフサモ、ボタンウキクサなども...