ため池を学ぼう!
- 026

2022年09月10日
広報たかさご 2022年9月号 【高砂市】 台風シーズンへの備え
ため池は、農業用水を確保するために水を貯めるための施設です。高砂市では、ため池管理者の協力のもと、9月から10月にため池の水位を下げる「期間放流」を行い、秋雨や台風による雨水を一時的に貯める取り組みを行っています(令和3年度から実施)。 ■期間放流のイメージ池の水位を下げ、雨水をより多く貯められるようにします(営農に支障のない9月から10月に実施)。 ■市内で期間放流を行っているため池 ※一...
- 025

2022年09月09日
R4.9.9 三木市立別所小学校 淡山疏水見学会
9月9日(金曜日)は三木市立別所小学校の淡山疏水見学会。このような見学会もため池や疏水を対象とした「ため池保全県民運動」の取組です。小学生は、淡河頭首工→呑吐ダム→御坂サイフォン→老ノ口分水所と巡りました。老ノ口分水所では小雨が降り出しましたが・・・疏水の拠点施設では東播用水土地改良区ほか関係者の協力もあり、無事終えることができました。 ...
- 024

2022年09月09日
【R4.9.9 NHKニュース】 榎列小学校 ため池教室 (南あわじ市)
ため池がおよそ1万か所ある淡路島で、小学生がため池の仕組みや役割について学ぶ特別授業が行われました。 県内には全国で最も多いおよそ2万2000か所のため池があり、このうち半分近くが淡路島にあります。 県と南あわじ市は、ため池の仕組みや役割について、理解を深めてもらおうと、南あわじ市立榎列小学校で特別授業を開き、3年生およそ30人が参加しました。 子どもたちは教室で、淡路島は年間の降水量が少ない...
- 023

2022年09月09日
R4.9.9 榎列小学校 ため池教室 (南あわじ市)
9月9日(金曜日) 10:00 ~ 12:00、南あわじ市立榎列小学校で「ため池教室」が開催されました。3年生を対象にしたもので、室内授業と近隣の西ノ池周辺でため池の持つ機能や役割について学びました。 ...
- 022

2022年06月24日
天満東小学校環境学習in天満大池
天満大池で希少種のアサザの植え付けを行いました。 指導していただいた天満大池土地改良区理事長、いつもありがとうございます。 ...
- 021

2022年05月11日
播磨町立蓮池小学校でため池教室!
5月10日は播磨町立蓮池小学校でため池教室。 メダカのコタロー劇団の皆様、いつもありがとうございます。 ...
- 020

2022年01月18日
【神戸新聞R4.1.18】わが町リポート
【播磨町】子どもたちが水辺の環境調査播磨町立蓮池小学校(西野添4)の3年生約120人が、同町内の中心部を流れる喜瀬川やため池の周辺環境を調べた。 水辺の動植物、ごみから自然の命の大切さを学ぶとともに、地域に親しんでもらうことが目的で、体験型環境学習の一環。児童は江戸前期の大庄屋、今里傳兵衞が完成させたかんがい用水路の新井(しんゆ)用水について、逆サイホン式の暗渠「大中埋樋(うずみび)」も見学し...
- 019

2021年11月12日
【神戸新聞】農業用水の施設見て学ぶ 飯盛野疏水など 加西、富合小学校
兵庫県加西市別府町の富合小学校4年生24人が9日、飯盛野疏水(いいもりのそすい)など、同市内などの農業用水について学んだ。 市内各校と加古川西部土地改良区が協力して2015年度から続く授業で、児童たちは水源の糀屋ダム(多可町)や、市内の水路、ため池などを見学し、同改良区職員から説明を聞いた。https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202111/001483...
- 018

2021年11月04日
ため池ふるさと教育プログラム
東播磨県民局の「ため池ふるさと教育プログラム」の一環で、高砂市立北浜小学校の生物観察会が開催されました。 参加したのは4年生38名です。 本来なら、ひょうたん池でかいぼり体験を行うプログラムですが種々の事情で生物観察会に変更。 ため池協議会の方々がため池に入り、網で追い込み、捕獲した生物を児童が観察。 教育委員会によると、高砂市内の小学校でかいぼり体験ができるのは北浜小学校児童だけとのことで、...
- 017

2021年11月01日
矢野小学校(相生市)での環境学習
メダカのコタロー劇団による小学校での環境学習、昨日(11月1日)は相生市立矢野小学校で実施! コロナ禍で計画通りの活動が出来ていませんでしたが、徐々に活動できるように・・・子どもには「ため池マン」に変身する楽しみの要素を加えながら、ため池の役割やその重要性などを啓発するのが効果的です。 ...