
ため池管理者のみなさまへ
- 439
2023年01月19日
ため池管理者講習会(たつの市)
たつの市では、1月17日(火)に市役所で「令和4年度 ため池管理者講習会」を開催しました。 講習会は地区ごとに、午前の部(10:00~)、午後の部(14:00~)に分けて行いました。 参加者は、市内各地から計59名ものため池管理者の皆様にご参加いただきました。 講習会では、たつの市よりため池に関する法制度や届出のお願い、災害対策について紹介を行い、ため池保全サポートセンターから「令和4年度版 ...
- 438
2023年01月18日
農業者と漁業者の連携と協働による「かいぼり」の実施
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ehk01/press/2023_0116.html ...
- 437
2023年01月17日
阪神・淡路大震災 復興への足どり
1月17日で阪神・淡路大震災から28年です。当時の農業土木学会誌(現在の農業農村工学会誌)に投稿された兵庫県農業土木職員の報文を紹介します。・ 兵庫県南部地震の概要・ 災害復旧計画の策定経過・ 農地・農業用施設災害復旧における官民学の協力支援体制・ ため池の災害復旧工法と復旧結果・ 農地・農道等の災害復旧工法と復旧結果http://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-co...
- 437
2023年01月17日
防災とボランティアの日
1月17日は、「防災とボランティアの日」です。 阪神・淡路大震災当時、多くの被災者を支えたものは、全国から駆けつけたボランティアの方々の温かい支援、そして地域の自主的な防災活動でした。 あの日から28年!決して忘れることのないよう、もし災害が発生したら? 今、自分にできることは何か?今から出来ることが必ずあります!いま一度考え、身近な方とも話してみましょう。 ...
- 435
2023年01月16日
【取組報告】 第45回全淡ため池コンクール 表彰式
1月15日に伊弉諾神宮で開催された「第60回淡路農林水産祭」において、第45回全淡ため池コンクールの表彰式が行われました。 最優秀賞の表彰を受けたのは、洲本市五色町葛尾の土取新池を管理している「土取田主(つちとりたず)」です。 土取田主では、日頃から維持管理として貯水量の監視・調整や年4回の草刈りに加え、総合治水条例に基づく指定貯水施設に指定されるなど早くからため池の治水活用に取り組み、...
- 434
2023年01月13日
第6回インフラメンテナンス大賞 表彰式
国土交通省が、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、防衛省とともに取り組む、「インフラメンテナンス大賞」の各省大臣賞等の受賞者37団体の表彰式が本日(令和5年1月13日)、中央合同庁舎で開催されました。 特別賞(メンテナンスを支える活動部門)として、「いなみ野ため池ミュージアム運営協議会」が表彰されました。 これは、ため池管理者のほか多様な主体の参画と協働のもと、東播磨地域の...
- 433
2023年01月13日
ひょうご防災ネットアプリをご活用ください
阪神・淡路大震災から今年で28年を迎えます。 震災の経験や教訓を踏まえ、一人一人が、普段から災害に備えることが重要です。 ひょうご防災ネットアプリでは、兵庫県内の震度4以上の地震情報や津波注意報・津波警報等の災害情報をプッシュ通知で受け取ることができます。 また、アプリ内の「防災関連情報リンク」(学習)から、災害時に必要な行動や備えを確認することが可能です。 スマートフォンをご利用の方は、こ...
- 432
2023年01月12日
地域からの問合せ(ため池の治水活用)
本日、とある地域の方から水利施設管理強化事業に関する問合せがありました。 ため池の治水活用に関心を持たれた模様。 ため池管理者へ各種の情報をお届けするため、県が年2回発行している「ため池だより」の記事を見ての問合せでした。 各地で豪雨による浸水被害が多発する中、ため池の治水活用に関心を持っていただいてる事を有り難く思いました。 また、「ため池だより」を読んでいただいてる事を嬉しく思いました。...
- 431
2023年01月12日
【案内】兵庫県職員採用ガイダンス
兵庫県人事委員会事務局主催の職員採用ガイダンスが開催されます。 技術系職種説明会は2月10日(金)で、農業土木分野からは農地整備課職員が説明を行います。 定員は180名となっていますが、希望の方は早めの申込をお願いします。 【ガイダンス概要】 日時 令和5年2月10日(金)13:30~15:00 形式 オンライン開催 内容 ①全体説明(県政、試験概要など) ②職種別説明(農業土木分野の職...
- 430
2023年01月10日
近畿農政局農村振興研修会
本日(1月10日)、京都市で標記研修会が開催されました。 講演の一コマに「農村政策の見直しと土地改良制度」があり、土地改良制度の見直しのポイント(ため池等の農業用用排水施設の豪雨対策として、急施の防災事業の拡充)等についての説明がありました。【急施の防災事業の拡充】 豪雨が発生した場合に農業上の被害に加えて周辺住民の生命、身体、財産等に甚大な 被害が生ずる事態に対応するため、国又は地方公共団体...