ため池管理者へのお知らせ
第41回 全国豊かな海づくり大会
2022年11月11日
兵庫県下で取り組んでいる農業者との協業による『ため池のかいぼり』や『海底耕うん』を全国に発信! 兵庫・明石で11/12・13『第41回全国豊かな海づくり大会』 漁協の思い 同じ県で2度目の開催は日本初 関西の朝の顔としてテレビなどで活躍する気象予報士・防災士の正木明がパーソナリティーを務めるラジオ番組『正木明の地球にいいこと』(ラジオ関西、月曜午後1時〜。アシスタント:荻野恵美子)。2022年...
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2022 2日目
2022年11月10日
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本(展示ブース編) フェア2日目は「スマホで簡単に3次元測量ができるシステム」の展示ブースを紹介します。 専用アプリをインストールしたスマホを振りかざすだけでXYZ座標をもった点群データが出来上がるとのこと。現時点の技術では、最大誤差が5mmなので構造物の詳細設計向けではないが、起工測量・出来形測量・図面作成・土工数量算出などに圧倒的な時間短縮とコスト縮減...
ため池フォーラム信州in上田
2022年11月10日
コロナの影響で2年遅れましたが、本日、無事に開催されました。明日は現地研修。 そして、来年度のため池フォーラムは鳥取県で開催される予定です。 ...
【活動報告】青池クリーンキャンペーン(高砂市)
2022年11月10日
10月23日(日)に実施された「青池クリーンキャンペーン」については、当ホームページでも紹介させていただいたところです。 この度、活動主体の「生石ため池協議会」野々村会長が活動記録を取り纏めてくださりましたので、この場を借りてご報告します。ため池保全活動の実施もさることながら、このように取組を記録として残すことが大切です。 行政でも記録を残す事ってなかなかできないので、頭が下がる思いです。今回...
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2022
2022年11月09日
11月9日(水曜日)、熊本県益城町のグランメッセ熊本で開催されている標記技術フェアに参加しました。 「防災・減災に必要な意識改革、ため池施設への防災ICT技術の導入」と題した講演の中で、ため池水位監視システムについて「なるほど〜」と思わず唸った発言があったので以下に紹介します。 『システムの導入を検討する場合、豪雨時などに現地に設置した水位計とカメラから正確な情報が送られてくるかということだけ...
ため池の管理に関するアンケート結果(第10回)
2022年11月08日
このアンケートは、今後、県や市町が進めるため池施策の参考とするため『ひょうごため池だより 令和4年6月(第15号)』とともに送付し、ため池管理者のご意見を伺ったものです。 アンケート結果を以下に取りまとめました。回答いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。 【参考】 送付数 7,232 回答数 1,908 アンケート結果はこちら↓ ■第10回アンケート集...
広報すっきゃかさい(加西市) 2022年11月号
2022年11月07日
グリーンパークトライアスロンin加西大会メイン会場は善坊池・皿池周辺です。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月25日(日曜日)に「第10回グリーンパークトライアスロンin加西」大会が善防公民...
広報たか(多可町) 2022年11月号
2022年11月07日
牧野大池築造100周年記念 先人の思いを100年先へ 大正11年から工事が始まり、紆余曲折を得て昭和8年に完成した牧野大池。現在は村の生活に欠かせないため池として活用されています。今年は、工事着工から100年の節目にあたり、記念碑が建立されました。 これからまた100年。村の宝として守り継がれていきます。 ■ 広報たか 2022年11月号 PDFhttps://www.town.taka....
広報南あわじ(南あわじ市) 2022年11月号
2022年11月07日
市では5月から8月にかけ、市内4エ リアにおいて「地域との対話の場」を開催しました。地域からは地域づくり協議会 や地区自治会の代表者、行政からは市長や幹部職員が参加しました。 「令和元年度 地域と市長の対話の場」において出された地域課題への現時点での対処方針を市か ら報告したうえで、各地区から意見をいただく形で対話が繰り広げられました。 各地区から出された主な意見 ■抜粋■ ※三原エリア た...
農業農村整備に関する説明会・意見交換会
2022年11月07日
11月7日(月曜日)、標記説明会・意見交換会が兵庫県土地改良事業団体連合会会議室で行われました。 国からは農水省、近畿農政局の担当者に出席いただき、県土連支部など地域の代表者と意見交換を。 ため池に関する要望等も国へお伝えすることができました。 ...