
ため池管理者のみなさまへ
- 219
2022年05月02日
サイコクヒメコウホネの移植
開発による自然環境への影響を具体的な措置によって緩和することを「ミティゲーション」と呼びます。 そして、ミティゲーションは「回避」「最小化」「修正」「軽減」「代償」の5つに分類され、これらは「ミティゲーションの5原則」と呼ばれています。 さて、農業農村整備事業においても、土地改良法により事業実施に際して環境との調和に配慮することが規定されています。県営事業で改修を進めてきた永室中の池(加古川市...
- 218
2022年04月29日
【情報】ため池サポートセンターぐんま開所
群馬県でも「ため池サポートセンター」が開設されました。---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------災害時の被害防げ ため池サポートセンターぐんま開所 適正管理へ点検や指導 老朽化が進む農業用ため池を適正に管理...
- 217
2022年04月23日
ため池管理アプリ
ため池管理者が、ため池の点検報告ができるスマートフォン用アプリ「ため池管理アプリ」。 災害時等に、ため池被害や日常管理結果を簡単に報告・共有でき、国や自治体の迅速な災害支援に役立てられますので、できるだけたくさんの管理者に活用していただきたいシステムです。 希望される方は、市町、県土地改良事務所(土地改良センター)、ため池保全サポートセンターへ連絡ください。-----------------...
- 216
2022年04月22日
ため池放流機能緊急整備事業
県では、ため池工事特措法施行に伴い策定した「兵庫県防災工事等推進計画」に基づき、計画的にため池の改修・廃止を進めています。 しかしながら、改修が必要なため池が多く、整備が完了するまでに時間を要している状況です。そのため、改修までの間、決壊リスクを低減する取組として「ため池放流機能緊急整備事業」を実施しています。 この事業では、取水施設等が十分に機能せず、貯水位を速やかに低下させることができない...
- 215
2022年04月21日
水防マニュアル説明会
令和4年度も20日あまり経過しました。本日(R4.4.21)、神戸は雨ですが、今後、梅雨も近づいてきます。梅雨入りすればたくさんの雨が降り、水防指令の発令も想定されます。 このようななか、本日、県庁農地整備課では「水防マニュアル説明会(web会議)」を開催しました。この度、県庁農地整備課に転入された職員、新規採用職員ほか、関係職員の皆様、説明会の内容をよく理解して非常時に備えましょう。 ...
- 214
2022年04月19日
【情報】徳島ため池管理支援センター設立
ため池保全に関する兵庫県の先進的な取組が広がり、この度、徳島県に「徳島ため池管理支援センター」が設立されました。 ※ 徳島ため池管理支援センターの開所式は4月12日に徳島市内で行われました。 豪雨や地震などによる農業用ため池の決壊を防ごうと、県は適正な管理ができるよう技術的な指導を担う「徳島ため池管理支援センター」を設置した。農業従事者の減少や高齢化で、ため池の維持管理が難しくなる中、センター...
- 213
2022年04月15日
農業用ため池の安全管理の徹底
ため池の安全管理については、これまでから水難事故の防止対策と事故防止に関する啓発の徹底をお願いしてきたところですが、依然としてため池において尊い命が奪われる痛ましい水難事故が発生しています。 このため、水難事故の未然防止のための安全管理に万全の措置が講じられるよう、市町に対し、ため池管理者等へ周知をお願いしました。また、ため池において水難事故が発生した場合、迅速な報告、情報収集及び事故後のフォ...
- 212
2022年04月11日
水難事故防止(富山県高岡市)
他県の事例(富山県高岡市)ですが、水難事故防止について広報誌に掲載されている内容を紹介します。 ≪じ≫ ≪こ≫ ≪な≫ ≪く≫ ≪す≫ <富山県高岡市・広報誌 たかおか市民と市政>令和4年4月号お知らせ~暮らし~ ◆農業用水路・ため池への転落事故に気をつけましょうこの時期は、用水路やため池の水量が増すため、注意が必要です。 事故にあわないために ≪じ≫ 「自分は大丈夫」という意...
- 211
2022年04月11日
御食国ひょうご 令和の挑戦
兵庫県農林水産行政に関する情報を県民へわかりやすく提供するため、令和3年3月に策定した「ひょうご農林水産ビジョン2030」や県の農林水産業の概要、2022年度の重要施策等をとりまとめた「ひょうごの『農』2022」が完成しました。 「ため池災害等の未然防止と避難対策の促進」は重要施策として掲げてあり、しっかりと取り組んでまいります。https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk0...
- 210
2022年04月10日
【全国農業新聞R4.4.1】外来水生植物の侵略防げ
放置せず、根こそぎ抜き取り、拡散の連鎖を断ち切る。増やさないための厳しい戦いは続く――。 ナガエツルノゲイトウの駆除について、遮光シートを使って光合成を阻害し、枯死させる取組が紹介されています。この方法は、シートの敷設には労力がかかりますが、水位変動や高水位にも対応できるとのこと。このほかにも、遮光が難しい所では高圧ジェット水流から噴出する水流で土壌を掘削し、地下茎を流出して下流の網で回収する...