
ため池管理者のみなさまへ
- 359
2022年10月06日
【R4.10.6 神戸新聞記事】ため池水位の確認、スマホで簡単に
農業用ため池など利水施設の維持管理の効率化に向け、三菱電機は、センサーを水面に浮かべるだけで水位の変化を把握できるサービスを始めた。衛星を使って、現場に足を運ばずともスマートフォンやパソコンなどで池の状況が分かる。工事不要で管理の労力やコストも抑えつつ、豪雨などによる決壊リスクに備えられるとしている。(大盛周平) ため池を巡っては、ゲリラ豪雨や地震などで決壊が相次ぎ、国はカメラや水位計などでの...
- 358
2022年10月05日
特定外来生物 ナガエツルノゲイトウの啓発動画
農地、農業水利施設等で被害を発生させている特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」について、一般の方々にも知ってもらえるよう、関東農政局が作成した啓発動画を紹介します。ナガエツルノゲイトウの生態的特徴や引き起こす問題を分かりやすく整理し、紹介してあります。■ YouTube動画https://www.youtube.com/watch?v=oAvPZlrZ-Vo ■ 当ホームページ ナガエツ...
- 357
2022年10月04日
10月は「ため池クリーンキャンペーン」広報重点期間です。
※洲本土地改良事務所と南あわじ市の取組です。 兵庫県と各市では10月を「ため池クリーンキャンペーン」月間と定め、地域住民を対象にため池の持つ機能や役割などため池の大切さを知ってもらい、美しく安全・安心なため池を保全していくための運動を展開します。 洲本土地改良事務所及び南あわじ市では、10月4日(火)街頭キャンペーンを南あわじ市の「イオン南淡路店」で実施し、リーフレットを配布したほか、パネ...
- 356
2022年10月02日
金ヶ崎ため池クリーンキャンペーン(明石市)
10月の「ため池クリーンキャンペーン」広報重点期間、最初の週末は、柳井と金ヶ崎(ともに明石市)のため池クリーンキャンペーン。 ため池保全活動にご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。 ...
- 355
2022年10月02日
柳井ため池クリーンキャンペーン(明石市)
10月の「ため池クリーンキャンペーン」広報重点期間、最初の週末は、柳井と金ヶ崎(ともに明石市)のため池クリーンキャンペーン。 写真は、柳井ため池協議会による活動状況です。 ...
- 354
2022年10月01日
ため池は地域の財産 みんなで守ろう豊かな水辺
10月は「ため池クリーンキャンペーン」広報重点期間です。 先ずは、兵庫県三木庁舎に設置された横断幕。写真では見にくいですが、庁舎壁面には懸垂幕も設置されています。 ...
- 353
2022年10月01日
10 月は「ため池クリーンキャンペーン」広報重点期間です!
ため池は農業用水を蓄え水田に供給するだけでなく、洪水の一時貯留や水生動植物の生息環境の提供等多面的な機能を持っています。 ため池を守るため、県や市町は関係団体と協力し、ため池を管理する農家とともにその地域にお住まいのみなさんの参加を得ながら、ため池や水辺周辺の「美しく整備する活動」を“ため池クリーンキャンペーン”として支援しています。 ...
- 352
2022年09月30日
柳井ため池クリーンキャンペーン(明石市)
日時:令和4年10月2日(日)※少雨決行 午前9時から10時30分場所:JA兵庫南魚住ライスセンター前(明石市) ゴミ袋、軍手は準備しています。 クリーンキャンペーン終了後、焼き芋があります。 多くの皆様のご参加、お待ちしております。■ いなみ野ため池ミュージアム ホームページhttps://www.inamino-tameike-museum.com/news/8497.html?fb...
- 351
2022年09月29日
ため池水位観測システム実証実験 ②
ため池の水位を常時及び非常時でも遠隔監視できるシステムの実証実験。国の研究機関である農研機構と企業による共同研究の場として、加東市にあるため池で設置しました。 フロート式の構造で、設置場所を地元管理者と相談しながら、約40分で設置が完了。今回は、ため池保全サポートセンターの職員3名が中心となり、専門工事の技術者でなくても簡単に設置ができました。固定式の水位計では工事が必要となりますが、工事が不...
- 350
2022年09月29日
ため池水位観測システム実証実験 ①
標記実証実験、大門大池(加東市)を地元関係者からフィールドとして提供していただきました。リアルタイムに水位情報等を取得できるシステムの実証実験です。 9月29日は、フロート式水位計を設置し、早速、スマートフォンで水位情報等を取得しました。このシステムは豪雨・地震時の避難対策への活用が期待されています。まだ黎明期であることから、タイプの異なる観測機器や便利機能が次々と開発されている状況です。利用...