
イベントに行こう!
イベント報告
- 014
2020年12月03日
【いなみ野ため池巡りロゲイニング(加古川市、稲美町)】
11月29日(日)に、加古川市平岡町にてオ池リンピック2020 フィナーレをかざるイベント「いなみ野ため池巡りロゲイニング」が開催されました。 加古川市の寺田池をスタート&ゴールで稲美町と加古川市のため池など7つのチェックポイントを自由に巡り、制限時間内に出来る限り沢山回り、地域の特産物やため池の魅力などを発見してもらうイベントです。 説明を受ける参加者の方々 ...
- 013
2020年11月30日
【”東条川疏水の日”シンポジウム】
鴨川ダムを主水源とする100km以上に及ぶ水路網で、加東市、小野市、三木市にまたがる約3,000haの農地に水を供給し、「山田錦」の主要産地である北播磨を支える重要な農業水利施設”東条川疏水”は、平成18年に疏水百選に選定されました。疏水百選→コチラ!!(疏水名鑑のホームページへ移動します) 祝電 この水路網を含む地域全体を大きな博物館と捉え、地域全体で東条川疏水を学び、地域の財...
- 012
2020年11月25日
【阿弥陀地区ため池ふれあいウォーキング】
11月22日に高砂市阿弥陀町で、ため池ふれあいウォーキングがありました。天候に恵まれ、多くの人の参加がありました。コースは5ルートに分かれて行われました。最後は、市ノ池公園に集合してお楽しみイベント。コロナ対策もしっかりして実施しました。 ため池マンも、ため池保全をPR! また、阿弥陀ふれあいウォーキングの参加者には、小冊子『阿弥陀水辺の40景』の配布がありました...
- 011
2020年11月16日
【盆の池でかいぼり(魚採り(じゃことり))体験(加古川市東神吉町)】
11月14日(土)に富木水利委員会、富木町内会、富木地区環境保全協議会主催で、盆の池のかいぼりが行われました。 地域の皆さん、神戸学院大学や兵庫大学の学生、ホームページを見て来た人など、約120人の参加がありました。 予め水を抜いた盆の池に大人も子どもも入り、ため池に残った魚を網や手掴みで採りました。タモロコやコイ、ナマズ、モズクガニの他にカムルチー(雷魚)やミシシッピアカミミガメなどの外来種...
- 010
2020年11月09日
【市西第4工区調整池の生き物調査でため池マン参上!!(南あわじ市)】
11月7日(土)、南あわじ市の市西いちにし第4工区調整池にて、ため池の環境学習が行われました。 ため池の事前放流による治水対策について模型を用いての説明を行った後、ため池マンが登場し、一緒にため池に関する問題をクイズ形式で楽しく学びました。 最後は、ため池マンに変身し、みんなで「ひょうごのため池はぼくたち、わたしたちが守る」とポーズを決めてくれました。あいにくの天候でしたが、子ども達は、生き物...
- 009
2020年11月04日
大内池で生き物観察会(丹波篠山市)
10月31日(土)に地域の皆さん、丹波篠山市、篠山土地改良事務所、総勢20名を超える参加者で大内池のかいぼりを行いました。 大内池は、老朽化等から、これから改修するため池です。 ため池の構造、かいぼりの説明を行ったあと、事前に水を抜いた大内池に入り、池内の生き物の捕獲だけでなく、生き物の調査や、採った生き物の観察会などを併せて実施し、作業のあとは参加者に焼き芋のお土産もありま...
- 008
2020年09月28日
【第9回天満大池アサザまつり(稲美町)でひょうご3守護神登場!!】
9月27日に開催された天満大池アサザまつりにひょうごの環境を守る3守護神(ため池マン、疏水マン、ジビエマン)が登場しました。 ため池の保全について、外来種からため池の環境を守る大切さや、農業用水への利用だけではなく防火用水への利用、水生生物の生息場所としてなど、ため池のもつ多面的機能を守っていくことの必要性を劇を通じて子供たちへ啓発しました。 ...
- 007
2020年09月28日
【第9回天満大池アサザまつり(稲美町)】
9月27日に県内最古といわれる天満大池でアサザまつりが開催されました。 9回目となる 今回は、稲美町長、岡県会議員やコウノトリのカナちゃんこと金澤副知事、東播磨県民局長、農政環境部長など県幹部のほか、ひょうごの環境を守る3守護神(ため池マン、疏水そすいマン、ジビエマン)も集結し、これまで以上の盛り上がりをみせました。 金澤副知事からの開催挨拶ミシシッピアカミミガメの試食 3守護神登...
- 006
2020年08月31日
オニバス観察会in西島皿池
8月30日(日)に、第23回目となるオニバス観察会が明石市大久保町の西島皿池で開催されました。オニバスは巨大な葉を広げる一年生の水生植物で日本最大です。生育する場所は全国的にも限られている中、明石市では西島のほか数箇所で生育が確認されています。さすが貴重な植物だけあって興味を持つ方は多く、参加者は専門家の話を熱心に聞かれていました。オニバスは環境変化に非常に敏感で、同じため池であっても年により発...
- 005
2020年08月24日
夏休み子ども絵本劇場(県立図書館)
8月23日(日)に明石市にある兵庫県立図書館で、「図書館夏祭り」がありました。 メダカのコタロー劇団による『ひょうたん池物語』の朗読劇や、絵本の読み聞かせのコーナーなど、いつものアニメ紙芝居とは違った公演でした。 朗読劇では、ため池マンも登場し、自然環境やため池の環境を守ることの大切さを子どもたちに教えてくれました。 コロナ対策として人数制限や感染予防対策のため、朗読劇は、2...