ため池を学ぼう!

ため池を学ぼう!

記録に残る水争い

2020年10月13日

その1
 元禄年中(1688~1704年)のこと。明石藩に属する神出村で新しい池と用水路を設けた。これに対し、神出の下流に水を頼っていた隣の草谷、野寺、野谷新の3村が、異議をとなえた。この3村は姫路藩に属しており、明石藩と姫路藩との争いになった。ついに幕府の京都奉行所の裁決によって、神出村の新しい池と用水路は潰廃(つぶされてなくなる)されてしまった。

その2
 1705(宝永2)年、天満地区の東南端にある相之山の柿ノ木沢(現在の柿沢池?)に新しい池を築造しようとしたときのこと。この新しい池の水を利用しようとしていた六分一、森山の2村との対立となった。後者の2村は忍藩領であったため、姫路藩との訴訟事件となった。この事件はくじ引きで裁決したらしく、新しい池が造られて、「くじ池」ともいったという。