
ため池管理者のみなさまへ
- 449
2023年02月13日
令和4年度かいぼりダイジェスト(洲本土地改良事務所)6箇所のため池でかいぼりを実施
「令和4年度かいぼりダイジェスト」洲本土地改良事務所の支援で6箇所のため池のかいぼり(ため池の泥流し)を実施。 このうち2カ所のため池で農業者と漁業者の協働でため池の泥水を下流のノリ養殖海域や漁場に流し、ため池の堆積泥土に豊富に含まれる栄養塩(窒素、リン等)を供給しました。また、かいぼりに伴い2カ所のため池で堆積腐葉土を採取し耕作地に投入。耕作地の地力アップを図るため有機肥料として活用しまし...
- 448
2023年02月10日
「2025年大阪・関西万博」に向けて(淡路県民局)
「2025年大阪・関西万博」に向け、県が実施を予定している関連事業のうち、ため池・疏水に関する事業を紹介します。 ■ 淡路島ため池1万カ所博覧会(淡路県民局)1.事業概要 淡路島のため池数は約1万ヵ所! ため池は、モンスーン気候で水稲作の盛んな国・地域(インド、中国、タイ、台湾、スリランカ等)において雨期の水を営農に活かすために数多く存在し、食料生産だけではなく生態系保全、生活用水源、資源循環...
- 447
2023年02月10日
「2025年大阪・関西万博」に向けて(東播磨県民局)
「2025年大阪・関西万博」に向け、県が実施を予定している関連事業のうち、ため池・疏水に関する事業を紹介します。■ INAMINOため池SDGsプロジェクト(東播磨県民局)1.事業概要 いなみ野ため池ミュージアムでは、地域の財産であるため池や疏水を“守り、活かし、次世代へ継承する”ため、農業者だけでなく地域住民が参画するため池協議会が中心となり、公民学で連携し水辺の地域づくりを展開している。 大...
- 446
2023年02月08日
ため池ワーキンググループ第2回分科会
本日(2月8日)、ため池ワーキンググループのテーマ「調査設計」に関する第2回分科会を開催しました。 ため池改修工事に着手するまでには、利水者や行政以外に、工事用車両通行経路沿いにお住まいの方や仮設道路敷として借地をお願いする方など、多くの方の協力と工事への理解が必要です。 工事着手に至るまでに必要な地域住民への説明や関係者との合意形成など、適時適切な対応を見える化し、マニュアルとして...
- 445
2023年02月08日
【神戸新聞記事】東播磨県民局23年度当初予算案
万博に向け ため池PR 多言語看板新設、催し計画 25年大阪・関西万博を見据え、東播磨地域の豊かな自然や歴史、文化を象徴するため池のPRを計画。多言語看板を新設し、交流サイト(SNS)で「インスタ映え」するフォトスポットを設ける。ため池を巡るイベントも催し、国内外の万博来場者を呼び込むための取り組みを進める。 ...
- 444
2023年02月01日
【神戸新聞記事】「兵庫・水辺ネットワーク」が活動中止
「兵庫・水辺ネットワーク」が2022年末で市民団体としての活動を中止したという記事です。 高齢化・後継者不足はどのような組織であっても問題となっています。 組織は解散されますが、これまでの貴重な調査データは今後も役に立つでしょう。 また、県としては、人のつながりは大切にしていきたいと思います。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202301/00...
- 443
2023年01月30日
【連絡】「第7回 ため池保全県民運動の集い」 視聴URL・プログラム・配布資料
■日 時 令和5年2月3日(金) 14:00~16:00 ■視聴URL https://zoom.us/j/93428237930 ■プログラム プログラムダウンロード ■配布資料 01_(報告) ため池水難事故の現状と防止対策 : 農林水産省農村振興局整備部防災課 中司 昇吾 氏 ため池の水難事故の現状と防止対策ダウンロード 02_(講演pa...
- 442
2023年01月26日
ため池管理でお困りごとありませんか?
県やため池サポートセンターではため池管理に役立つ以下の冊子を無償配布しています。① ため池の適正な保全管理や日常の管理対策について、具体的な対処方法をわかり易く説明している「ため池管理マニュアル」、「ため池お困り手帳」。② 淡路島のため池の歴史や造成技術、生態系、逸話などを紹介した「淡路ため池ものがたり」。 配布ご希望の方は各市農地整備課窓口までお越しください。不明な点は下記までご連絡くださ...
- 441
2023年01月24日
第7回 ため池保全県民運動の集い
水難事故防止対策を考える標記のフォーラム(オンライン)が近づいてきました。 参加申込期限は1月27日としています。 参加希望の方は申込をお願いします。 兵庫県のSNS広報にも投稿してもらいましたので、こちらからも案内します。 ■Twitterhttps://twitter.com/hyogokoho/status/1617403253779570688 ■Facebook h...
- 440
2023年01月23日
農林水産省サポート・アドバイス・チーム
農林水産省農村振興局では、農地・農業用施設が被災した際、MAFF-SATとして、被災自治体に職員を派遣し、迅速な被害の把握や早期復旧を支援しています。 本日は、洲本市、南あわじ市、淡路市への説明会が開催されました。 https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/saigai/attach/pdf/index-1.pdf ...