ため池管理者のみなさまへ
- 206

2022年04月03日
【情報】ため池 リスク周知のための看板
香川県観音寺市の取組です。参考になると思い掲載します。https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220403/8030012617.html?fbclid=IwAR3tqkgpeqk44tnn_AE3lBwc6Gdfn9BB6b-MJkucBvYkD9gGLAiDxtTc_Kc堤防の決壊や水難事故のおそれがあるため池のリスクを知ってもらおうと、香川県観音寺...
- 205

2022年04月02日
東播用水土地改良区50年
東播用水土地改良区は、昭和47年2月8日に設立されました。国営かんがい排水事業 東播用水二期地区が完了したこの令和4年3月は、土地改良区設立から起算し50年を経過する節目の年であることから、東播用水土地改良区では「改良区50年記念誌」の取り纏め作業を進めてこられました。 そして、この度、記念誌ができたとのことで、県庁にも数部いただきました。《案内》 コロナ感染拡大のため休館していた淡山疏水・東...
- 204
2022年04月01日
【注意】ため池や農業用水路での事故防止
例年、ため池や農業用水路での水難事故が全国で発生しています。また、これからの農繁期は水量が多くなります。集中豪雨などで急に増水することもあります。 不用意に近づかないようにしましょう。※ため池や農業用水路の構造や機能、役割などを理解することは大切なことです。 ...
- 203

2022年04月01日
「東はりまため池切欠きマップ」を作成しました(加古川流域土地改良事務所)
近年、局地的な集中豪雨等により、大きな水害が増えています。そのような中で、ため池の洪水吐に切欠きを設けたり、ため池栓を設けて、大雨が降る前にため池の水位を下げておくことで大雨を一時的に貯める取組を進めています。 この取組により、下流域の水路があふれ、住宅や農地が浸水する被害を軽減しています。 今、東播磨地域では、この取組を行っているため池が約120箇所あり、農家が日々適切に管理することで、浸水...
- 202

2022年03月22日
新仏池で本気の野焼き!!ナガエツルノゲイトウ遮光シート設置
https://www.inamino-tameike-museum.com/mita/7958.html?fbclid=IwAR38Td6hxVURLj2c76jitNX_YElrKwRXFh0eEE8Ex60w5xOIoc903rlsoUg ...
- 201

2022年03月21日
【R4.3.21神戸新聞記事】ペットボトルで救命道具を製作 志方西小4年生、ため池の意義や危険学び発案
志方西小学校(兵庫県加古川市志方町原)の4年生が、ため池で溺れた時などに浮輪代わりとなる救命道具「レスキューペットボトル」を作った。 児童たちは総合学習でため池の意義や危険について学んでおり、万が一落ちた際に命を救うための道具の必要性を感じ、ボトル作りを発案。2月下旬までに完成させ、近くのため池1カ所に設置した。https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202...
- 200

2022年03月18日
東播用水二期地区パンフレット
国営かんがい排水事業 東播用水二期地区のパンフレットが新しくなりました。 ...
- 199

2022年03月17日
【R4.3.17農業協同組合新聞】ため池の豪雨対策 水位上昇を防ぐ対策効果を可視化 農研機構
農研機構は、ため池の水位の上昇を防ぐ対策の効果を可視化する手法を開発。豪雨時の水位の上昇をどのくらい抑えられるかをグラフで示すもので、ため池ごとに考えられる対策について効果を可視化することで最適な対策につながる。 ため池は、水位が高くなりすぎると決壊するおそれが生じるため、多くのため池には、水位が上がり過ぎないよう一定水位(常時満水位)で放流する洪水吐が設けられている。 しかし、洪水吐の規模が...
- 198

2022年03月15日
R4.3.15 東播用水二期農業水利事業所看板降納式
国営かんがい排水事業 東播用水二期地区は、令和3年度完了します。2月には完工式が計画されていましたが、コロナ感染拡大を受け、やむなく中止になった経緯があります。 兵庫県はまん延防止等重点措置期間中でした。 そのため、国営事業所の看板降納式のみが令和4年3月15日、少人数で行われましたのでご報告します。 ...
- 197

2022年03月13日
【R4.3.13丹波新聞記事】防災へ立ち上がった”ムラ” 避難時機を地域で判断 ため池の「不安」に備える/兵庫・丹波市
自分たちの地域は自分たちで守る―。 地域内にあるため池の決壊や、川の氾濫による人的被害を防ごうと、兵庫県丹波市の春日町芝町自治会(山本雅春会長)が、住民の避難基準などを独自に定めた「地区防災計画」を策定した。 災害の警戒レベルに応じ、ため池や川の監視体制を取り、避難すべき対象者や要件を示した避難の種類を明確化。 避難時機を自治会で判断し、1人の犠牲者も出さないよう有事に備える。 任期満了による...