
ため池管理者のみなさまへ
- 289
2022年07月18日
農政環境常任委員会
7月19日の農政環境常任委員会、閉会中の継続調査事件として、 ①「農業生産基盤及び農村環境の整備・保全について」 ②「主要農作物の生産振興について」 の調査でした。ため池や農業用ダムの治水活用に関する質問があり農地整備課長が答弁しました。 ...
- 288
2022年07月18日
【神戸新聞記事R4.7.18】ため池20カ所超、豪雨に危機感
豪雨による災害が全国で相次ぐ中、明石市魚住地区では防災マップ作成を進めるなどして、地震や風水害への備えを進めています。 ...
- 287
2022年07月16日
県民だよりひょうご(2022年7月号)
◆読者の声・ため池カードが気になったので、貯水量の多いため池を調べて訪ねてみます。(養父市・宮本さん)※ 頁の最下段に記載されています。ため池に興味を持ってくださる方が増えるのは喜ばしいことです。■兵庫県庁ホームページ 県民だより7月号 PDFhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/documents/2022_07_all.pdf■兵庫県庁ホームページ 県民だより7...
- 286
2022年07月14日
洲本管内ため池現地調査
7/13(水)、淡路市にある大川新池の現地調査を行いました。大川新池は堤高10m以上、貯水量8万トン以上ある非常に大きなため池ですが、市では廃止を計画しています。 添付の航空写真をご覧ください。ため池から海に向かって着色されている区域は、万が一、ため池が決壊した場合に流出した水で浸水する可能性のある区域です。 特に赤色の部分は歩行による避難が困難なエリアで人的被害が想定されます。古来から水不足...
- 285
2022年07月13日
大雨や台風に対する備えの徹底を!
7月に入り不安定な天候が続いています。大雨や台風に備えて、事前に災害時の避難行動を確認しておくことが大切です。 1 自分が住んでいる地域のリスクを確認しましょう! ○ ハザードマップなどで、自宅など自分が住んでいる地域が浸水想定区域や土砂災害警戒区域にあるかどうかを確認しましょう。 2 危険な場所には近づかないようにしましょう! ○ 大雨の際は、土砂崩れが起こりやすく、川の水位も上がっています...
- 284
2022年07月12日
水利施設管理強化事業
国はため池の治水活用を推進するため、流域治水プロジェクト等に位置付けられた施設を対象に農業用ため池の低水管理等利水を目的とした操作管理を超える取組等に要する費用を支援することとしています。 制度拡充初年度のため、実施申請にはまだ余裕があります。集中豪雨が頻発するなか、国補助事業を上手く活用し、地域安全度の向上が図れたらと思います。 農林水産省ホームページ 水利施設管理強化事業PDFhtt...
- 283
2022年07月11日
農業土木職員初任者研修
7月11日、県農地整備課では農業土木職員初任者研修を開催しました。対象は、入庁1~3年目までの職員、市町研修職員、県土連職員です。 農地防災班(ため池水利担当)は、①兵庫県のため池防災・減災対策の推進、②演習(堤体の安定計算)等を説明しました。(注)防災担当は、ため池以外の防災事業を説明ため池防災減災対策としては、「ため池の保全等に関する推進方針」に規定している3つの基本方針(「まもる」、「い...
- 282
2022年07月07日
姫路管内ため池現地調査
7月7日、福崎町の直谷池(すぐたにいけ)の現地調査を行いました。直谷池は堤高10mを超える大きな池です。添付の写真では堅固なため池に見えますが、現在の基準では所定の耐震性能を有していないことが判明しています。 そのため、今後起こり得る大規模地震に備えて全面改修を行う予定で、現在、農村地域防災減災事業 令和5年度新規事業地区として採択申請に向けた準備を進めているところです。 ため池改修では満水位...
- 281
2022年07月07日
水位を遠隔監視するシステムの実証実験
国の研究機関である農研機構と企業との合同研究として、三木市のため池で水位を遠隔監視するシステムの実証実験を昨年から実施しています。 今回は、災害後でも簡単に設置できるフロート式のものを、ため池保全サポートセンターを運営している兵庫県土地改良事業団体連合会の方が設置にチャレンジ。ラジコンを使うなど2方向に引っ張る2パターンと1方向で固定設置するパターンを試験施工。 池中心部と端部での差、通常の投...
- 280
2022年07月07日
「令和4年度 福崎町ため池管理者講習会」が開催されました
7月6日、福崎町ため池管理者講習会が開催されました。参加者は約30人。室内での講習の後、現地(板坂口池)で実際に管理のポイントを学んでいただきました。梅雨はあけましたが、今後のゲリラ豪雨等も想定されるため、ため池管理者の皆さんは熱心に受講されていました。 ため池管理マニュアルhttps://www.hyogo-tameike.com/notice/5611/ため池管理マニュアル解説動画に...