
ため池管理者のみなさまへ
- 389
2022年11月18日
ため池対策に係る支援の強化に関する国要望
11月18日、兵庫県ため池保全協議会が「ため池対策に係る支援の強化」について国へ要望活動を行いました。あわせて、ため池の多い瀬戸内6府県からの共同要望書も提出しました。 ...
- 388
2022年11月13日
【R4.11.13 産経新聞記事】 「水産資源引き継ぐことは私たちの使命」兵庫・明石で開催の海づくり大会 天皇陛下のお言葉全文
天皇陛下は1313兵庫県明石市で開催された全国豊かな海づくり大会の式典に皇后さまとともに臨席し、お言葉を述べられた。全文は以下の通り。 第41回全国豊かな海づくり大会が、昭和57年の第2回大会以来、再びここ兵庫県で開催され、皆さんと共に出席できることをうれしく思います。 四方を海に囲まれた我が国は、古くから豊かな海の恵みを享受してきました。また、山や森から河川や湖を経て海へ至る自然環境と、そこ...
- 387
2022年11月13日
【 神戸新聞記事】 “農業に深刻被害 外来水草95%超駆除も「油断禁物」 住民ら、根絶へ刈り取り作業 淡路・本田池”
兵庫県洲本市五色町都志米山の本田池(約1500平方メートル)で、農業などに深刻な被害を及ぼす外来水草ナガエツルノゲイトウの駆除が終盤に入った。今月3~6日の4日間、ボランティアを含む延べ約90人が刈り取り作業をした。2年前に見つかり、池全体に広がっていた。駆除は95%以上進んだが、住民グループは「根絶の確認まで時間がかかる。近くの水田でも見つかり、油断できない」とする。(荻野俊太郎) ナガエツ...
- 386
2022年11月11日
ため池フォーラム信州in上田 現地研修
ため池フォーラム2日目は現地研修。白樺湖、御射鹿池(みしゃかいけ)、乙女滝を巡りました。研修後、長野県松本合同庁舎にお邪魔してため池水位監視システムについて長野県担当者と打合せを行いました。 長野県は149箇所のため池に水位監視システムを設置するなど取組先進県です。 ...
- 385
2022年11月10日
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2022 2日目
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本(展示ブース編) フェア2日目は「スマホで簡単に3次元測量ができるシステム」の展示ブースを紹介します。 専用アプリをインストールしたスマホを振りかざすだけでXYZ座標をもった点群データが出来上がるとのこと。現時点の技術では、最大誤差が5mmなので構造物の詳細設計向けではないが、起工測量・出来形測量・図面作成・土工数量算出などに圧倒的な時間短縮とコスト縮減...
- 385
2022年11月10日
ため池フォーラム信州in上田
コロナの影響で2年遅れましたが、本日、無事に開催されました。明日は現地研修。 そして、来年度のため池フォーラムは鳥取県で開催される予定です。 ...
- 383
2022年11月10日
【活動報告】青池クリーンキャンペーン(高砂市)
10月23日(日)に実施された「青池クリーンキャンペーン」については、当ホームページでも紹介させていただいたところです。 この度、活動主体の「生石ため池協議会」野々村会長が活動記録を取り纏めてくださりましたので、この場を借りてご報告します。ため池保全活動の実施もさることながら、このように取組を記録として残すことが大切です。 行政でも記録を残す事ってなかなかできないので、頭が下がる思いです。今回...
- 382
2022年11月09日
先進建設・防災・減災技術フェアin 熊本2022
11月9日(水曜日)、熊本県益城町のグランメッセ熊本で開催されている標記技術フェアに参加しました。 「防災・減災に必要な意識改革、ため池施設への防災ICT技術の導入」と題した講演の中で、ため池水位監視システムについて「なるほど〜」と思わず唸った発言があったので以下に紹介します。 『システムの導入を検討する場合、豪雨時などに現地に設置した水位計とカメラから正確な情報が送られてくるかということだけ...
- 381
2022年11月09日
【案内】富木地区かいぼり(加古川市)
加古川市西神吉町鼎「蓮池(幡水池)」でかいぼりを行います。 当日は、ため池で魚獲りやため池に住む魚の試食会などを予定しています。 また、富木公民館でおにぎりと豚汁の振る舞いがございますので、ぜひご参加ください。 日 時 令和4年11月12日(土)9時~ 場 所 蓮池(幡水池) 加古川市西神吉町鼎 その他 小雨決行 ため池の魚の試食会 おにぎりと...
- 380
2022年11月09日
【案内】 ”東条川疏水の日” 活動発表会
日時: 令和4年11月23日(水・祝) 14:00~16:00 場所: 小野市うるおい交流館エクラ(小野市中島町72) 内容: 活動発表会 ①小学校における疏水学習の実践報告 「先人たちからの贈り物 ~東条川疎水の実践を通して子どもたちに伝えたいこと~」 ②疏水を題材にした教材開発について ③疏水で育まれた地域食材を活用した取組 その他: 入場無料 ...