
ため池管理者のみなさまへ
- 263
2022年07月12日
水利施設管理強化事業
国はため池の治水活用を推進するため、流域治水プロジェクト等に位置付けられた施設を対象に農業用ため池の低水管理等利水を目的とした操作管理を超える取組等に要する費用を支援することとしています。 制度拡充初年度のため、実施申請にはまだ余裕があります。集中豪雨が頻発するなか、国補助事業を上手く活用し、地域安全度の向上が図れたらと思います。 農林水産省ホームページ 水利施設管理強化事業PDFhtt...
- 262
2022年07月11日
農業土木職員初任者研修
7月11日、県農地整備課では農業土木職員初任者研修を開催しました。対象は、入庁1~3年目までの職員、市町研修職員、県土連職員です。 農地防災班(ため池水利担当)は、①兵庫県のため池防災・減災対策の推進、②演習(堤体の安定計算)等を説明しました。(注)防災担当は、ため池以外の防災事業を説明ため池防災減災対策としては、「ため池の保全等に関する推進方針」に規定している3つの基本方針(「まもる」、「い...
- 261
2022年07月07日
姫路管内ため池現地調査
7月7日、福崎町の直谷池(すぐたにいけ)の現地調査を行いました。直谷池は堤高10mを超える大きな池です。添付の写真では堅固なため池に見えますが、現在の基準では所定の耐震性能を有していないことが判明しています。 そのため、今後起こり得る大規模地震に備えて全面改修を行う予定で、現在、農村地域防災減災事業 令和5年度新規事業地区として採択申請に向けた準備を進めているところです。 ため池改修では満水位...
- 260
2022年07月07日
水位を遠隔監視するシステムの実証実験
国の研究機関である農研機構と企業との合同研究として、三木市のため池で水位を遠隔監視するシステムの実証実験を昨年から実施しています。 今回は、災害後でも簡単に設置できるフロート式のものを、ため池保全サポートセンターを運営している兵庫県土地改良事業団体連合会の方が設置にチャレンジ。ラジコンを使うなど2方向に引っ張る2パターンと1方向で固定設置するパターンを試験施工。 池中心部と端部での差、通常の投...
- 259
2022年07月06日
神戸大学農学部
7月6日、公務で神戸大学に行きました。農学部には、以下の研究成果が掲示されていました。 ①ため池堤体土の地震時挙動に関する三軸圧縮試験 ②ベントナイト系遮水シートを用いたため池堤体の耐震性に関する研究 ...
- 258
2022年07月03日
【淡路ため池管理者防災ネット】ため池管理者の皆様へ (台風4号)その1
気象庁によると、台風4号が5日(火)から6日(水)にかけて淡路島に接近する可能性があります。今のうちに、ため池の点検や水位の確認をお願いするとともに、今後の気象情報に応じて、営農に支障をきたさない範囲で、水位を下げるなどの対応をお願いします。 なお、夜間や降雨時の点検・確認は避け、万が一に備えて必ず複数人で実施しましょう。 淡路ため池管理者防災ネット 担当:兵庫県淡路県民局洲本土地改良事務所 ...
- 257
2022年07月01日
淡路県民局「令和4年度防災連絡員研修会」開催されました
6月30日、淡路県民局総合庁舎で「令和4年度防災連絡員研修会」が開催されました。本研修会は淡路市、南あわじ市、洲本市の3市合同で開催され、合計23名の管理者に受講いただきました。 ため池保全サポートセンターからは 「令和4年度版 ため池管理マニュアル」により、ため池の適正管理について説明を行いました。 また、洲本土地改良事務所からは、「防災ネット・ため池管理アプリ」について紹介があり、多くの管...
- 256
2022年07月01日
瀬戸内7府県ため池検討会
6/30(木)、岡山市で『瀬戸内7府県ため池検討会(事務局 兵庫県)』を開催しました。この検討会は、ため池を多く抱える瀬戸内の7府県が、それぞれの課題を持ち寄り、情報共有や意見交換を通じて課題解決のための方策を検討するものです。 これまではコロナの影響もありwebで開催していましたが、この度は日程を調整し対面開催としました。各府県が其々のため池防災・減災対策の取組を紹介した後、重点テーマとして...
- 255
2022年06月28日
梅雨明け
6月28日、近畿地方の梅雨が明けの発表がなされました。平年より遅い梅雨入り、異例の早さでの梅雨明けです。5月以降、少雨傾向が続いているため農業用ダムやため池の貯水率が低下しており渇水が心配されます。 ただ、今後の大雨のリスクがなくなったわけではなく、梅雨明けしたとしても、前線の南下や台風の接近、大気が不安定になるなど大雨の可能性はあります。心配な日々が続きます。 史上最速の梅雨明け 降...
- 254
2022年06月27日
第1回 ため池部会
本年度、第1回目のため池部会です。 神戸大学の澤田先生にも参加していただき、「ベントナイトシート工法設計施工マニュアル(案)」の検討を行いました。 ...