
ため池を学ぼう!
- 026
2020年11月09日
市西第4工区調整池で「ため池教室」(南あわじ市)
11月7日(土)、南あわじ市の市西第4工区調整池にて、ため池の環境学習が行われました。 洲本土地改良事務所からは、ため池の事前放流による治水対策について模型を用いての説明を行いました。その後、現地にて子供達と生き物調査を行いました。 模型による事前放流の説明事前放流の模型を熱心にみる子どもたち 当日は、ため池マンも登場し一緒にため池に関する問題をクイズ形式で楽しく学びました。また...
- 025
2020年11月06日
辰美小学校で「ため池教室」(南あわじ市)
11月6日、南あわじ市立辰美小学校で4年生を対象に「ため池教室」が行われました。 ため池の役割や構造について、また模型を使って洪水調節機能や、動植物にとって大切な生息空間であるといった、ため池の有する多面的機能についても説明が行われました。 教室内での説明の後は、近くのため池(大池)に移動し、事前に仕掛けていた網に入っている魚の観察会が行われました。最後に取水のバルブを開きため池の水を放流しま...
- 024
2020年11月06日
【小寺小学校でコタロー劇団による環境学習(神戸市西区)】
11月6日(金)、神戸市の小寺小学校でメダカのコタロー劇団による自然環境学習が開催されました。 当初は、1~3年生だけの予定が、4年生の児童から「参加したい」とのリクエストで4年生も含めた300人近い児童が参加し、外来種の問題、ため池の大切さ、お米を食べる大切さなどクイズを交えて楽しく学習しました。 最後は、先生も含めてみんなでため池マンに変身し、合い言葉「ひょうごのため池はぼ...
- 023
2020年11月02日
志方西小学校かいぼり体験
10月31日(内)、加古川市立志方西小学校の児童が、小学校に隣接する原皿池で「かいぼり」を体験しました。 低学年(1~3年生 計57人)、高学年(4~6年生 計65人)が二班に別れ、父兄、地域住民など多くの方々が見守る中、児童はため池の中へ。 捕獲したのは、モクズガニ、コイ、ギンブナ、モツゴ、タモロコ、オオクチバス、ブルーギル・・・ ため池から出た後は、捕まえた生き物についての説明等がありまし...
- 022
2020年10月30日
ため池の改修工事に伴う環境配慮
...
- 021
2020年10月30日
県内で絶滅が危惧される生きもの
...
- 020
2020年10月28日
さまざまな生きものたち
...
- 019
2020年10月27日
ため池の四季
...
- 018
2020年10月21日
ため池の自然 ー さまざまな生物の”すみか”である
ため池は人工的な構造物ですが、自然環境が豊かであるといわれています。この自然環境はどのようにしてつくられていったのでしょうか。また、近年この環境が変わりつつあることが取りざたされています。ため池における自然環境はどのようなものか見てみましょう。 ...
- 017
2020年10月20日
ため池の老朽化・改修
...