ため池を学ぼう!
- 006

2020年11月02日
志方西小学校かいぼり体験
10月31日(内)、加古川市立志方西小学校の児童が、小学校に隣接する原皿池で「かいぼり」を体験しました。 低学年(1~3年生 計57人)、高学年(4~6年生 計65人)が二班に別れ、父兄、地域住民など多くの方々が見守る中、児童はため池の中へ。 捕獲したのは、モクズガニ、コイ、ギンブナ、モツゴ、タモロコ、オオクチバス、ブルーギル・・・ ため池から出た後は、捕まえた生き物についての説明等がありまし...
 - 005

2020年10月30日
県内で絶滅が危惧される生きもの
...
 - 004
-1-640x480.jpg)
2020年10月15日
加茂小学校で「ため池教室」(洲本市)
10月14日、洲本市立加茂小学校で3年生を対象に「ため池教室」が行われました。 ため池の役割や構造について、また模型を使って洪水調節機能や、動植物にとって大切な生息空間であるといった、ため池の有する多面的機能についても説明が行われました。 教室内での説明の後は、近くのため池に移動し、事前に仕掛けていた網に入っているカニやザリガニの観察会が行われました。この度、ため池について学んだ児童は31人。...
 - 003

2020年10月13日
高丘東小でかいぼり体験(明石市)
10月13日に明石市立高丘東小学校3年生35名が学校近くの中笠池(明石市大久保町)で、釜谷池協議会などの地元協力のもと、かいぼりを行いました。 児童達は、泥で靴が脱げないように靴にビニルひもを巻き、いざため池へ!! 水位を事前に下げたため池で魚採りを行いました。泥だらけになりながらも、大きなコイやフナを網や素手で捕まえて楽しそうでした。 最後は、今回採れた生き物についての説明があり、...
 - 002

2020年10月13日
北淡小学校で「ため池教室」(淡路市)
10月12日に淡路市立北淡小学校で行われた「ため池教室」について、神戸新聞に掲載されました。記事はコチラ!!(神戸NEXTのホームページへ移動します) 小学生4年生44人を対象に農業利用の他に治水機能などの多面的な機能での役割、外来種の増加や高齢化による管理する人の減少などの問題点について説明が行われました。 現地(斗ノ内大池)では、仕掛けていた網に入っているカニやブルーギルの観察会が行われま...
 - 001

2020年09月14日
「東播用水の恩恵」印路生産組合のブドウ園でワイン用ブドウ収穫体験IN神戸市西区
【「東播用水の恩恵」印路生産組合のブドウ園でワイン用ブドウ収穫体験(神戸市西区)】 台風の影響で開催されるか心配しましたが、9月5日、農事組合法人印路生産組合のブドウ園(神戸市西区平野町)で、ワイン用のブドウ収穫体験が東播用水土地改良区の企画で開催されました。朝からの暑さにも負けず、参加者はなんと約80人❗️ 印路生産組合ではワイン専用のブドウ...