ため池のめざす姿
- 037

2025年11月13日
【クリーンキャンペーン】千代田池:かいぼり&生き物観察会・ため池教室
・開催日時 :令和7年11月3日(月) かいぼり : 9時~12時 生き物観察会・ため池教室 :10時~12時 ・開催場所 :千代田池(丹波市氷上町石生地区内) ・イベント内容 :かいぼり 落水した池から生き物を捕獲 外来種駆除と希少種保全 生き物観察会 _捕獲した生き...
- 036

2025年10月31日
【開催案内】ため池Goでぐるっとウオーク
11月3日(月・祝)に「ため池GO!でぐるっとウォーク」が開催されます。 昨年度までは「ロゲイニング」を開催していましたが、今年は昨年度までとは違った新しいイベントを実施されます。 秋の一日を親子やお友達と一緒に楽しく、きて みて 学べる体験を通して、ため池の歴史や役割、魅力を発見するウォーキングの旅へでかけませんか? 日 時:令和7年11月3日(月・祝) ...
- 035

2025年10月23日
【開催案内】千代田池「かいぼり・生き物観察会」
ため池の多面的機能について再認識し、ため池保全への意識を高めるため、千代田池(丹波市)において、「かいぼり※・ため池教室」を実施します。 今回のかいぼりは、ため池の水を抜いて干すだけでなく、専門家「丹波地域のホトケドジョウを守る会」指導の下、外来種駆除や希少種の保護等の取組も行います。 1 開催概要 (1)日 時:令和7年11月3日(月・祝) 9:00 ~ ...
- 034

2025年09月02日
【報告】「親子で学ぶ 淡山疏水」を開催しました
淡山疏水は、「世界かんがい施設遺産」や「日本疏水百選」などに選ばれています。この淡山疏水の歴史と役割を地域の子ども達に知ってもらい、参加者に水利施設や地域農業への関心を高めてもらうとともに、将来にわたる淡山疏水応援者の育成・確保を目指すことを目的として、8月20日に標記の親子学習会を開催しました。 見学場所 :淡山疏水・東播用水博物館、老ノ口分水所、御坂サイフォン、呑吐ダム 等 実 績 :親...
- 033

2025年04月16日
【報告】「淡山疏水現地見学会」及び「親子で学ぶ 淡山疏水」を開催しました
淡山疏水は、「世界かんがい施設遺産」や「日本疏水百選」などに選ばれています。この淡山疏水の歴史と役割について多くの人々に知ってもらうため、小学生を対象とした現地学習会を開催し、参加者に水利施設や地域農業への関心を高めてもらうとともに、将来にわたる淡山疏水応援者の育成・確保を目指すことを目的として、表記の見学会・学習会を開催しました。 小学生を対象に令和6年9月~11月に「淡山疏水現地見学会」8...
- 032

2024年11月22日
【NHKニュース】 堺小学校 ため池教室(洲本市)
11月21日(木曜日)に県洲本土地改良事務所と洲本市などがおよそ9500か所のため池がある淡路島で、地元の子どもたちがため池の役割や仕組みを学ぶ特別授業を開催しました。 ため池教室の模様はNHK ニュースで取り上げられています。動画も掲載されていますのでぜひご覧ください。 リンク先(NHK NEWS WEB) https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2...
- 031
2023年10月17日
【NHKニュース】 一宮小学校 ため池教室(淡路市)
10月11日に県洲本土地改良事務所と淡路市が主体となって淡路市の一宮小学校でため池教室を開催しました。 当日は6年生40名余りが参加し、現地に行って管理者の方からため池の役割を学んだり、ため池の生き物観察などをしました。また、ため池に子どもたちだけで遊びに行ってはいけないといった水難事故の注意喚起も行われました。 ため池教室の模様はNHK ニュースで取り上げら...
- 030
2023年01月14日
ひょうごSDGsスクールアワード2022の決定
地域資源(自然環境、人的資源、伝統文化、特産物など)を活用し、教科等横断的な視点で体験活動や学習に取り組み、子ども達が主体的にSDGsに資する活動を行う県内の学校・園を顕彰する「ひょうごSDGsスクールアワード」に関し、特に先進的な取組を行っている学校や保育施設の表彰式が24日、兵庫県公館大会議室で開催されます。 表彰される全16校園の中には、ため池に関する取組を行っている学校がありますので...
- 029

2022年12月28日
たつの市立西栗栖小学校 ため池見学会(光都土地改良センター)
情報提供が遅くなりましたが、令和4年11月15日(金)に開催した西栗栖小学校のため池見学会について報告します。 光都土地改良センターでは、2年に一度、栗栖土地改良区と共同で小学生のため池学習を支援しています。この度は、西栗栖小学校の3,4年生12名、教員3名の参加がありました。土地改良区理事長からは栗栖池築造が戦争により中断したこと、土地改良区など地域で行う草刈り作業や流木除去など管理の取組に...
- 028

2022年11月25日
鍋谷池現地見学会(光都土地改良センター)
現在、県営事業で改修中の鍋谷池(上郡町)において現地見学会を開催しました。 ため池改修工事で一番気を使うのが盛土作業です。盛土作業は堤体から漏水しないよう慎重に行う必要があります。規定の厚さで盛土材を敷均し、転圧機により締固めます。 締固め機械が走行した場所と走行してない場所がないように全体を均一締め固めます。決められた転圧回数により締固めを行い、その後は次の層での作業を行います。その際、下層...