
ため池管理者のみなさまへ
- 423
2023年03月01日
ため池ハザードマップ(HM)作成ワークショップ
本日(3月1日)、加東市上三草で行われたワークショップに参加させていただきました。 地元関係者からは役員2名が参加されました。集落規模から2名は少ないと感じましたが、役員さんはどこに誰が住んでいて、その場所が周辺と比べて高いのか低いのかを正確に把握されています。配布されたHMに微修正を加える作業を行いました。 ワークショップの流れは次のとおりです。 ① HMの必要性や役割の説明 ② 浸水想定区...
- 422
2023年03月01日
「ため池と疏水の未来フォーラム」が神戸新聞に掲載
先日(2月25日)に開催された「ため池と疏水の未来フォーラム」が神戸新聞に掲載されました。 ...
- 421
2023年02月27日
淡路島で学生に向けた農業農村整備事業の現場見学会を開催します。
1 日時 令和5年3月9日(木)10時00分~16時00分2 場所 AM 兵庫県職員会館会議室 PM 洲本土地改良事務所管内の事業現場3 内容 AM 本職種の業務概要説明 PM 事業現場見学及び若手職員との座談会 https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230227_12462.html ...
- 420
2023年02月25日
ため池と疏水の未来フォーラム【第2部】
〜 これからのいなみ野ため池ミュージアムを考える 〜 フォーラム第2部は、いなみ野ため池ミュージアム20周年リレーイベント報告会でした。 それぞれの組織がいろいろ考えて素晴らしい活動をしています。これらの取組が今後も継続してほしものです。 ...
- 419
2023年02月25日
ため池と疏水の未来フォーラム【第1部】〜 これからのいなみ野ため池ミュージアムを考える 〜
淡河川山田川疏水に関する先人の偉業を伝える冊子「水をもとめて」の読書感想文コンクール、今回が14回目でした。 本日のフォーラム第1部は読書感想文コンクール優秀賞の表彰式でした。 最優秀賞の作文朗読はとても立派でした。 ※ コンクールには17の小学校から842名の応募がありました。 ...
- 418
2023年02月20日
2023 ミス日本「水の天使」決定
日本の優れた水循環を応援するミス日本「水の天使」は、自然の恵みにもたらされる水循環と豊かで清廉な水を守る人々の心と技に触れて、培った知識と体験を広く伝え、社会に参加する人々の水への意識を高めることを目的としています。 この度、2023ミス日本「水の天使」に竹田 聖彩(たけだ せいあ)さんが決定しました。 「水の日(8月1日)」や「水の週間(8月1日~7日)」のイベント、水循環に関するポスターや...
- 417
2023年02月15日
令和4年度 ため池等の防災・減災対策に関する検討会
2月15日、標記検討会がオンラインで開催されました。 参加者は、農水省、都道府県ため池担当者など約140人。 最初に、法務省から、ため池防災工事において活用が期待される新たな財産管理制度及び法務局の実施する所有者不明土地解消事業について説明がありました。 また、農水省からは、 ・令和5年度予算 ・ため池工事特措法に基づく防災工事等の推進・農業用ため池の適切な管理 ・保全に関する対応 ・災害対応...
- 416
2023年02月13日
ため池みらい交流会の開催
市民研究所「ため池みらい研究所」で活動を行っている市民や研究員が、日頃の活動をポスター発表や意見交換会による交流会を開催します。 【地域連携協定メンバー】 兵庫県東播磨県民局、神戸大学、京都大学、兵庫県立大学、ため池みらい研究所 日時 令和5年2月17日(金)17:30~20:30 場所 東播磨フィールドステーション (加古川市神野町690) JA兵庫南神野支店 (加古川市神...
- 415
2023年02月13日
令和4年度かいぼりダイジェスト(洲本土地改良事務所)6箇所のため池でかいぼりを実施
「令和4年度かいぼりダイジェスト」洲本土地改良事務所の支援で6箇所のため池のかいぼり(ため池の泥流し)を実施。 このうち2カ所のため池で農業者と漁業者の協働でため池の泥水を下流のノリ養殖海域や漁場に流し、ため池の堆積泥土に豊富に含まれる栄養塩(窒素、リン等)を供給しました。また、かいぼりに伴い2カ所のため池で堆積腐葉土を採取し耕作地に投入。耕作地の地力アップを図るため有機肥料として活用しまし...
- 414
2023年02月10日
「2025年大阪・関西万博」に向けて(淡路県民局)
「2025年大阪・関西万博」に向け、県が実施を予定している関連事業のうち、ため池・疏水に関する事業を紹介します。 ■ 淡路島ため池1万カ所博覧会(淡路県民局)1.事業概要 淡路島のため池数は約1万ヵ所! ため池は、モンスーン気候で水稲作の盛んな国・地域(インド、中国、タイ、台湾、スリランカ等)において雨期の水を営農に活かすために数多く存在し、食料生産だけではなく生態系保全、生活用水源、資源循環...