ため池管理者のみなさまへ
- 432
2023年03月22日
農業用ため池の管理及び保全に関する事例集
農林水産省が「農業用ため池の管理及び保全に関する事例集」を作成しました。ため池の適正な管理・保全に向けて全国各地の取組をまとめた事例集となっていますのでご活用ください。 ■掲載されている兵庫県の事例 ・No.11 サポートセンターの支援事例(三木市) ・No.15 里海連携かいぼり(南あわじ市) ・No.17 低水位管理の取組事例(洲本市) ↓事例集は下記リンクからダウンロードして...
- 431
2023年03月15日
ため地防災意識啓発動画制作の説明+撮影
本日(3/15)、市川町の角谷池(つのたにいけ)をモデルとした(万が一の決壊を想定した)啓発動画制作のため、役員への説明と現地下見&撮影を行いました。 深い谷筋に造成されたため池で、決壊水が河川沿いに点在する住宅に被害を及ぼすおそれがあります。 地元関係者4名と一緒に河川沿いを移動し、低くなっている所や過去に浸水した場所を教えていただきました。 【余談】 角谷池のすぐ近くにある、改修工事が完了...
- 430
2023年03月13日
ため池の保全等に関するワーキンググループ
3月13日、本年度 第3回目となる標記打合せ会議を開催しました。 これまで検討してきた以下の各課題に対する対策方針(案)について打合せました。 【検討項目】 1. ため池廃止工事のあり方 2. 緊急点検のあり方とため池管理アプリの普及 3. ため池調査設計の円滑な実施に向けて会議に出席された事務所担当者のみなさま、お疲れ様でした。 これらの検討課題が少しでも円滑に進むよう、いただいた...
- 429
2023年03月10日
ため地防災意識啓発動画制作の説明+撮影
本日(3/10)、神戸市西区の甲7号池をモデルとした(万が一の決壊を想定した)啓発動画制作のため、役員への説明と現地撮影を行いました。 ため池から順に下流へ移動しながら、①人目線、②建物3階程度の高さ、③上空、の三段階の高さを使い分けて撮影します。360°カメラや色パレットによる色彩補正など専門的な動画制作技術も活用して分かりやすい動画をつくります。 【余談】撮影途中に、農地3枚を借りてイチゴ...
- 428
2023年03月08日
大津市との耐震調査(レベル2地震動)に関する勉強会
本日(3/8)午後、大津市ため池整備係から3名の方が県庁に来られました。目的はため池整備の耐震調査(レベル2地震動)についての勉強・意見交換です。 滋賀県のため池整備の多くは大津市に集中しており、令和元年のため池管理保全法制定に合わせて新たに係を創設したとのことです。 耐震調査対象ため池は、市街地に隣接しており、軟弱地盤が深いことから改修工法の選定に苦慮されているとのことでした。 話題が多岐に...
- 427
2023年03月08日
兵庫ため池保全サポートセンター
本日(3月8日)、神戸市西区神出町にある「兵庫ため池保全サポートセンター」に伺いました。 兵庫県では、本土のため池は「兵庫ため池保全サポートセンター」が、淡路地域のため池は「淡路島ため池保全サポートセンター」がそれぞれ所管しており、① ため池管理者からの相談対応や、② 巡回点検、③ 管理者講習会等の普及啓発事業、④ 現場技術指導などを行っています。 また、「淡路島ため池保全サポートセンター」で...
- 426
2023年03月07日
第361回定例兵庫県議会 予算特別委員会
本日(3月7日)、予算特別委員会(部局審査)がありました。ため池改修事業についての質問もあり、農地整備課長が答弁しました。https://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/teireikai/r04/r4_361/index.html ...
- 425
2023年03月05日
寛政池ナガエツルノゲイトウ防除作業
本日(3月5日)、神戸市西区の寛政池で特定外来生物ナガエツルノゲイトウの防除対策が実施されました。 これから水を貯める時期に入るため、上流から流れてくるナガエツルノゲイトウを捕らえ下流に流さないこと、そして既に寛政池に入ってしまったナガエツルノゲイトウはこれ以上増やさないよう防除作業に取り組みました。 農家、地域住民、専門家、行政、ボランティアなど総勢50名の方々の参加がありました。 今のとこ...
- 424
2023年03月03日
ため池防災意識向上のための啓発動画制作説明会
3月3日、加東市下滝野公民館でため池決壊動画のイメージ図を説明させていただきました。ハザードマップを3D映像にしたものを制作し、避難対策なども盛り込んだ10分程度の動画を制作します。制作した動画は3D版ハザードマップや防災学習教材など様々な用途が期待されます。 地元の方からは・今後計画されている小中学校の統合に伴う校舎の新築により決壊水の流れが変わるのでは?・被害区域の非農家の方から反...
- 423
2023年03月01日
ため池ハザードマップ(HM)作成ワークショップ
本日(3月1日)、加東市上三草で行われたワークショップに参加させていただきました。 地元関係者からは役員2名が参加されました。集落規模から2名は少ないと感じましたが、役員さんはどこに誰が住んでいて、その場所が周辺と比べて高いのか低いのかを正確に把握されています。配布されたHMに微修正を加える作業を行いました。 ワークショップの流れは次のとおりです。 ① HMの必要性や役割の説明 ② 浸水想定区...