
ため池管理者のみなさまへ
- 343
2022年10月31日
ため池クリーンキャンペーン広報重点期間の終了
10月31日(月曜日)をもって「ため池クリーンキャンペーン広報重点期間」は終了します。この1ヶ月間、ため池の草刈りや清掃に取り組んでいただいた管理者のみなさま、活動に参加いただいたみなさま、ご苦労さまでした。 広報重点期間はひとまず終了しますが、各地域においては引き続き積極的なため池保全活動の展開をよろしくお願いします。 ...
- 342
2022年10月31日
県公報(10月31日号外)
農業用ため池の管理及び保全に関する法律 第7条第1項の規定により特定農業用た め池を指定・公示しました。また、ため池の保全等に関する条例 第17条第1項の規定により特定ため池を指定・公示しました。その他、これまでに指定していた「特定農業用ため池の指定」、「特定ため池の指定」の一部を改正・告示しました。この件について、本日(10月31日)、県ホームページに登載されましたので連絡します。URLは以...
- 341
2022年10月30日
下川池かいぼり 【NHK「ダーウィンが来た!」】
10月30日(日曜日)、19時30分から放送されたNHK「ダーウィンが来た!」見ていただけましたでしょうか?豊かな海の再生のため、農業用ため池が役に立っているという話です。 1月に行われた下川池(明石市)のかいぼりの様子が放映されました。 ■ NHK ダーウィンが来た! ホームページhttps://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/■ NHK ダ...
- 340
2022年10月26日
淡路におけるため池緊急点検の訓練
11月2日、兵庫県津波一斉避難訓練が実施されますが、洲本土地改良事務所と淡路島3市では一斉避難訓練にあわせて「ため池緊急点検の訓練」を実施します。この取組は昨年度も実施していただきましたが、ため池堤体にたどり着けないなど問題が発生したことから、今年度は円滑に実施できるよう取り組みます。 大規模地震後や大雨特別警報発表後の農業用ため池の緊急点検は人家等に影響のある防災重点農業用ため池が対象となり...
- 339
2022年10月24日
北池クリーンキャンペーン & 魚のつかみ取り大会 (播磨町)
10月23日(日曜日)に北池(播磨町)でクリーンキャンペーンが行われました。 北池は住宅街の中にあるため池であるため、清掃活動には農業者だけでなく周辺自治会の方も大勢参加し、汗を流されました。清掃の後に「魚のつかみ取り大会」を計画していることから、毎年、多くの子ども達が参加してくれます。魚のつかみ取り大会では、びくびくしながらも75センチの大物コイを捕まえた子も!! 晴天の中で子供たちの元気な...
- 338
2022年10月23日
青池クリーンキャンペーン(高砂市)
明石市では中尾や西島で、播磨町では北池でクリーンキャンペーンが実施された10月23日(日曜日)、高砂市では青池クリーンキャンペーンが行われました。 自治会放送でも呼びかけていただき20人ほどの参加がありました。清掃活動にあわせ高砂市治水対策課によるため池教室(ため池の多面的機能の話など)も行われました。 写真でも分かるように草刈りはされており、土手の草を集め、ゴミ拾いを行いため池はきれいになり...
- 337
2022年10月20日
【ラジトピ】栄養塩不足・温暖化で危機 「兵庫のり」を救う“かいぼり”とは? 農業者と協働実施、映画にも
おむすびやのり巻き、つくだ煮など、ふだんなにげなく食べている「のり」。近年、環境変化によってさまざまな影響を受けているという。 「関西の朝の顔」として、テレビなどで活躍する気象予報士・防災士の正木明がパーソナリティーを務めるラジオ番組『正木明の地球にいいこと』(ラジオ関西、月曜午後1時〜。アシスタント:荻野恵美子)9月5日放送回では、兵庫のり養殖家かつ森漁業協同組合(兵庫県淡路市久留麻)の代表...
- 336
2022年10月20日
農業農村整備の集い
10月20日(木曜日)は、砂防会館で農業農村整備の集いが開催されました。農を守り、地方を創る予算の確保に向け、全国各地から土地改良関係者が集結!地域の要望に応え、ため池改修やほ場整備など農業農村整備事業を計画的に推進するには、何よりも予算の確保が大切です。 共にガンバロー! ガンバロー! ガンバロー! ...
- 335
2022年10月19日
広報たかさご(高砂市) 令和4年10月号
■地域社会との交流 ~親子とともにつながり合う地域社会~ 〈北浜小学校〉 北浜小学校は、これまで東播磨県民局より「ため池」ふるさと教育プログラムモデル事業の指定を受けて6年間活動してきました。その後も地域の人たちの支援を受け、農作物や県花「ノジギク」を植え、育てる活動を毎年受け継いでいます。これらの体験活動は、子どもたちに「地域の一員」という自覚が芽生え、郷土心が育つとともに、自尊感情を高める...
- 334
2022年10月17日
大分県・愛媛県・兵庫県ため池保全管理合同研修会
10月17(火曜日)は滞在2日目となる愛媛県と新たに大分県との意見交換会です。 大分県からは県職員以外に県土連職員も参加され、ため池保全サポートセンターについて意見交換を行いました。 ため池の保全に関し議論は尽きることがありません。 ...