ため池保全活動紹介
梶ヶ池(稲美町)
2021年10月17日
梶ヶ池ができた時期、名前の由来等は古文書がなく不明ですが、県下最古のため池である天満大池の小池群のひとつとしてつくられたと考えられます。
梶ヶ池は管理が森安地区、かんがい地区は幸竹地区となっています。
ため池の水をきれいにするため、天満南小学校の生徒がEM菌を土に混ぜた団子を池に入れたり、護岸に水質浄化ブロックを使用するなどの試みがされています。
希少なオニバスも生息しているとのことです。
10月17日、地区の役員の方々8人が梶ヶ池の周囲の雑草をきれいに草刈りされてました。写真はありませんが、梶ヶ池の草刈りのあとには幸竹池の草刈りをされるとのことでした。
声かけし作業中の手を止めて申し訳ありませんでした。