ため池管理者のみなさまへ

ため池管理者のみなさまへ

ため池の管理に関するアンケート結果

2020年09月14日

このアンケートは、今後、県が進めるため池施策の参考とするため『ひょうごため池だより令和2年6月(第11号)』とともに送付し、ため池の管理状況やご意見を伺ったものです。

アンケート結果を以下に取りまとめました。

ご協力ありがとうございました。

送付数 5,944

回答数 2,325(回収率:39.1%)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q1では、「ため池保全県民運動を知っているか」の問いに対し、27%の管理者が「知らない」と答えています。3年前の同じ質問では64%の管理者が「知らない」と答えていたことから一定程度認知されてきたことが伺えます。

  「知らない」と回答した管理者の割合は、西播磨地域では11%、東播磨地域では16%と低く、これらの地域では「ため池保全県民運動」の認知が進みつつありますが、引き続き「ひょうごため池だより」等の啓発活動を通してPRを行い、ため池保全活動を多くの県民とともに取り組んでいきたいと考えています。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q2では、「ため池保全サポートセンターを知っているか」の問いに対し、36%の管理者が「知らない」と答えています。

 ため池保全サポートセンターは、市町等で構成される“兵庫ため池保全協議会”が実施主体となり、兵庫県土地改良事業団体連合会が運営しています。土地改良事業経験のある県や市町OB職員等が、ため池に関する専門知識を活かして、相談対応、パトロール、管理者への助言・指導等の業務を行っています。

 ため池に関するお困り事がある場合のほか、ため池の適正管理のため、ため池保全サポートセンターの活用をお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q3では、「ため池保全サポートセンターに期待する業務は何か」の問いに対して、56%の管理者が「パトロールを通した助言・指導」、次いで41%の管理者が「ため池管理者の相談窓口」と答えています。

 ため池管理者のみなさまには、管理者講習会で管理のポイントなどを習得していただいていますが、サポートセンターには専門的な技術指導が期待されていることが分かりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q4では、「サポートセンターを活用したことがある管理者に、役に立ったと思うことはあるか」の問いに対して、42%の管理者が「ため池を点検する回数が増えた」、21%の管理者が「集落の防災意識が高まった」、18%の管理者が「ため池管理の技術が向上した」と答えています。

 サポートセンターを活用することにより、防災意識の向上や、ため池管理技術の習得など、地域の防災安全度が一定程度向上したと考えられます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q5では、「取水施設の機能不備により水位を下げることができない、ため池があるか」の問いに対して、20%(449人)の管理者が「ある」と回答しています。

 大雨が降る前に、ため池の水位を下げて治水容量を確保することで、越水による堤体の決壊や、下流の農地や住宅が浸水するリスクを低減できます。

 水位を下げることのできないため池には、放流機能を暫定的に回復させるため、サイホンなどの簡易な放流設備を設置できる補助事業もありますので、実施条件など、ため池保全サポートセンター、市町、県にご相談下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q6では、「スマートフォンを活用して、ため池の緊急点検を行うアプリについてどう思うか」の問いに対して、51%の管理者が「利用したい」と回答しています。

 導入予定のアプリを今後ご活用頂き、県、市町、ため池管理者が連携して、地域を災害から守っていくため、ご理解とご協力をお願いします。

 また、阪神地域や淡路地域では、携帯電話・スマートフォンを活用し、あらかじめ登録したため池管理者に、豪雨情報やため池に関する通知を受け取れる防災システムが運用されていますので、ご利用下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q7では、「ため池下流に住宅があり、現在利用されていない、又は管理が困難なため池がありますか」の問いに対して、469人(22%)の管理者が「ある」と回答し、うち320人は、ため池名も記載していただきました。

 県では、ため池の防災減災対策として、ため池の改修だけでなく利用実態のないため池の廃止についても、今後、計画的に取り組んでいくこととしています。

 下流の家屋等に被害を与えるおそれのあるため池については、自己負担なしで廃止工事ができる場合もありますので、市役所・町役場もしくは県土地改良事務所(センター)にご相談下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 Q8では、「ため池管理者講習会の受講について」の問いに対して、70%の管理者が「ぜひ受講したい」と回答しています。

 開催場所の希望や土・日曜での開催などの要望がありましたので参考にさせていただきます。

 また、できるだけ多くの管理者方に講習会に参加していただきたいのですが、難しい場合は、当ホームページのコンテンツ「ため池管理者へのお知らせ」のなかで、「出水期におけるため池管理マニュアルの活用」に講習会の動画を載せていますので活用をお願いします。

 関連ページはコチラ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~