辰美小学校で「ため池教室」(南あわじ市)
2020年11月06日
11月6日、南あわじ市立辰美小学校で4年生を対象に「ため池教室」が行われました。
ため池の役割や構造について、また模型を使って洪水調節機能や、動植物にとって大切な生息空間であるといった、ため池の有する多面的機能についても説明が行われました。
教室内での説明の後は、近くのため池(大池)に移動し、事前に仕掛けていた網に入っている魚の観察会が行われました。最後に取水のバルブを開きため池の水を放流しました。この度、ため池について学んだ児童は27人。質問時には、「ため池は世界にもあるのですか?」「日本のため池の数は?」など活発な質問が飛び出し、みな興味津々で学習していました。
1-1-1024x768.jpg)
教室内でのため池教室 2-1-1024x768.jpg)
模型による事前放流の実験
-1024x768.jpg)
近くのため池でため池の説明 -1024x768.jpg)
興味津々で仕掛けを覗く児童
.jpg)
生き物観察 2-1-1024x768.jpg)
生き物観察 
仕掛けにかかった魚たち
.jpg)