地域のため池を探ろう!

地域のため池を探ろう!

【小河川・源重郎池「続・ひょうご水百景」(相生市)】

2021年04月14日

県内各地の河川やため池など、水辺に係る歴史や文化を取材し、その成果を「ひょうご水百景」として纏められてる県職員OBの松本幸男氏(現(株)日水コン)が、このほど、相生市矢野町小河の源重郎池を取材された「続・ひょうご水百景」を発刊されましたので、紹介させていただきます。

■ 源重郎池は遠かった
上の写真は、千種川水系矢野川の右支川・小河川(おうごがわ)の上流、相生市矢野町小河地内に築造された「源重郎池」です。元々、池所(いけどこ:池を造るのに適した所)に築造した池であることから「池所池」と呼ばれていて、大正14年(1925)11月作成の小河村鳥瞰図にも「池所池」と記されています。それがいつの頃からか池を築造した光庵(こうあん:明治初年に現在の「光葉(こは)」に改姓)家三代にわたる「源重郎」の名をとって「源重郎池」と呼ばれています。

昨秋の彼岸の頃、少し涼しくなってきたので、天気予報を確認した上で源重郎池を見に行くことにしました。主要地方道第5号姫路上郡線を西に向かって車を走らせ、小河交差点を右折、一般県道第449号多賀相生線を北へ約2.2km行くと明神橋(右の写真)に着きます。ここで車を降りて、動物侵入防止ゲートを開け、小河川沿いの緩い坂道を歩いていきます。池までの距離約4.2km を歩くこと約1時間、バテバテになりながら源重郎池に着きました。さすがにこれだけ歩くと汗びっしょりです。

 源重郎池の堤体上流面は、波浪による侵食を防止するため平張ブロックが張られていて、下流面は右の写真のように勾配がきつく、雑石積の石垣が階段状に7段ほど設けられていました。洪水吐は右岸側に設けられています。台風期に備えてなのか、池の水位はかなり下げられていました。
池は老朽化が進んでいたことから、昭和63年度から平成2年度に老朽ため池整備事業により改修されています。左岸天端付近には平成2年に建てられた改修記念碑があります。
今回は、まず改修前の溜池の姿を確認した上で、享和2年(1802)二代目源重郎が池築造に着手して以降の築造・修理・改修の歴史をたどってみようと思います。

 資料によると、池堤体は老朽化に伴い一部に陥没が生じるとともに、漏水やパイピング現象がみられ、取水不可能な状態でした。満水時には漏水量が1ヶ所当たり毎分37ℓに達し、法尻付近は湿潤状態を呈し、基礎との接触面から漏水している状態でした。
改修前の池堤体は、右図のように上下流面いずれも法勾配がきつく、雑石を積んで侵食防止を図っていました。型式は中心刃金式でしたが漏水が止まらないことから、改修に際しては右図のように前面に刃金土を付加し、さらに波浪による侵食防止のため平張ブロックを張っています。また、堤体前面に付加した盛土によって貯水量が減るので、堤体を1.4m嵩上げして容量の減少分をカバーしています。

■ 光庵源重郎、小河川上流に溜池を築造する
 小河村は、近世中期の一時期に小田原藩大久保領になったのを除けば、あとは幕府直轄領で、天保5年(1834)当時の村高は471石余りでした。東西を山に挟まれた南北に細長い山間の村落で、村を北から南へ流れる小河川に沿って20町余りの水田がありましたが、潅漑用水は小河川に頼るしかなく、日照りが続くとたちまち干ばつに襲われる有様でした。
 享和元年(1801)このような窮状を救うため、小河村の持高(※1) 30石余りの百姓・光庵家二代目源重郎は、「自分入用」(自費)をもって新池を築造することを決意します。翌享和2 年2 月、新池の築造に着手しますが病気により死去したため、三代目源重郎が後を継ぎ、8ヶ年の歳月と莫大な費用を投じて文化6 年(1809)11月新池は竣工します。
この功績に対して文化6年10月、幕府勘定奉行・柳生主膳正久通(※2)は三代目源重郎に対して、「自分入用を以て溜池壱ヶ所取立候」ことは「奇特之儀に付御褒美として銀三枚」を与える旨申し渡し、同時に小河村庄屋・曾平にも「隣郷へも余水分け遣候様骨折世話致し候段、厚く誉置」くと申し渡しています。これによって「池所池」が、小河村中の協力によって築造されたことがわかります。また、代官篠山十兵衛も、金二百疋(ひき)を源重郎に与えています。そして、この頃から小河村に飢饉がなくなったと言われています。
 新池の築造地は、小河川の最上流にある「池所」と呼ばれる地ですが、なぜ、集水面積の小さい最上流部に築造したのでしょうか。もう少し下流に行けば集水面積も大きくなります。地形図を見ると堰堤建設の適地はあるように見えます。現に下流部に2基の砂防堰堤が建設されています。ただ、『兵庫のため池誌』を見ると、「源重郎が自分の所有地に、自分の費用で築造・・・」とあることから、下流の適地は光庵家の所有地ではなかったのかも。

※1 持高:江戸時代、高持百姓(本百姓)が持つ石高の量をいう。持高に応じて年貢・諸役の負担量が決められ、5〜10石ほどの持高がないと一軒前の百姓として経営が成り立たない場合もあるので、百姓の間の重要な指標となった。10石・1町歩が好ましい経営規模と見られていたので、30石もあれば豪農といえる。
※2 柳生主膳正久通:江戸時代中期から後期にかけての旗本。歴代勘定奉行の中で最も長い期間(28年余)務めた。彼の仕事ぶりは綿密というか頭の回転が遅く毎日残業で、久通の部下である御勘定たちは、奉行が帰らないので先に退出するわけにもいかず、そのために毎日のように日没後に下城することを強いられ非常に難儀したとか。久通は柳生新陰流の達人・柳生宗矩の血筋ではない。

■ 本来であれば池の築造は領主がすべきもの
 本来、溜池築造のような大規模工事は領主が行うべきもので、農民は溜池や堤防の維持工事を行う(自普請)というのが、当時の基本的な枠組みのはずです。
 小河村の場合、天領なので幕府が普請を行うべきですが苦しい台所事情があったのかも。
源重郎をはじめとする小河村の農民は代官たちの施策をじっと待っているわけにはいかず、やむなく『当村旱損場(※3)(かんそんば)ニ付、往々村方一同助ケノため自分入用を以』って『池所池』、通称源重郎池を築造することになります。
※3 旱損場:干ばつによる被害を受けやすい耕地。

■ 漏水と修理の繰り返し
 文化6年に源重郎池が完成していますが、文化14年に早速漏水が発生しています。『相生市史・第二巻』によると、「うしろづき」(後築)を押し出して「添え根づけ」をやり、「まへづき」(前築)の石垣と「重ねあげ」をしたとあり、おそらく下流面は法尻に押さえ盛土をし、上流面は石垣を積んで堤体を厚くして浸透経路長を長くとるようにしたものと思われます。
 文政5年に再び漏水が発生、文政12年になって漏水が激しくなったことから、四代目源重郎は池の大改修を決意します。当時の光庵家は資金に余裕がなかったため、小河村および隣村の人々を募って「頼母子講」を起こし、それによって経費を賄ったそうです。
 漏水対策の手法としては、平成の改修と同様に上流面に不透水性材料を腹付けしたのではないでしょうか。そして、上流面に腹付けすることで容量が減少することから、減少分をカバーするため、堤体を嵩上げしたと考えられます。
 ただ、前頁の構造図の旧堤体は腹付け後の形状なので、当初はかなりスレンダーだったと考えられ、当初の堤体形状に少し無理があったのでは。
 改修工事は、天保3年に着手し、天保6年に完了しています。

■ 源重郎池は村持ちに
光葉家に残されている文化3年11月の工事中の「池所池」
図によると、満水面積は1,217坪(≒4,016平米)、深さは平均2間(≒3.6m)となっています。
 この池の維持管理の大変さは、何よりも集落から池まで行くのに約1 時間余りもかかることです。それが原因ではないと思いますが、明治8年、四代目源重郎の子である光葉久吉氏から「池所池は、小河村持ちにして貰いたい」と申し出があり、源重郎池は小河村の所有・管理になりました。


 明治29 年5 月、小河村の人たちは源重郎の徳を顕彰するため、小河交差点から約300m 北東の地に「築池紀念碑」(右の写真)を建立しています。碑の裏面には、築池の経緯や光庵源重郎の功績等が漢文で書かれています。詳細は『兵庫のため池誌』P.671 を参照してください。
 また、池の天端左岸部に平成2 年の改修記念碑があり、その横に「ベダイさん(弁財天)」と呼ばれている自然石の石碑が立っています。高さ1m 余り、幅60cm 程度で、中央部に梵字が刻まれ、その右下に「享和二壬戌(みずのえいぬ)年三月日」と刻まれています。(「三月日」の意味不明)これは、二代目源重郎が池の普請を開始した年です。梵字は「キリーク」と読み、戌年の守り本尊である阿弥陀如来を意味するとか。なお、天保時代の絵図では、石碑は池の西北部に描かれているとのことなので、平成の改修の際に記念碑横に移設したのでしょうか。

■ モノローグ
 小河地区では昔から柚子(ゆず)が栽培されていて、柚子を使って地域の活性化を図ろうと「小河ゆず栽培組合」を結成し、ゆず大福、ゆずマーマレード、ゆず酢などゆず製品の加工・販売をしているそうです。
 柚子の収穫時期は11 月です。右の写真は9 月下旬に明神橋近くで撮ったもので、実はまだ色づいていませんでした。

【参考資料】
1 『兵庫のため池誌』 兵庫県農林水産部農地整備課 昭和59 年3 月
2 『相生市史・第二巻』 相生市・相生市教育委員会編集 昭和61 年3 月
3 『ため池等整備事業地区概要表・概要図(源重郎池)』 兵庫県農政環境部農村環境室
4 『宇麻志神社から源重郎池まで~探訪マップ』 あいおい探訪ウォーキングHP
5 『小河ゆず栽培組合』 相生元気人名鑑